クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 30年以上いすゞ初代「ジェミニ」を乗り継ぐマニアの心意気とは…「AE86」などの人気車には目もくれず愛し続けるには理由がありました
CLASSIC
share:

30年以上いすゞ初代「ジェミニ」を乗り継ぐマニアの心意気とは…「AE86」などの人気車には目もくれず愛し続けるには理由がありました

投稿日:

TEXT: 酒寄俊幸(SAKAYORI Toshiyuki/gasgraphix)  PHOTO: 酒寄俊幸(ガスグラフィックス)

  • 1980年式のいすゞ 初代 ジェミニとオーナーの“ジェミ吉”さん
  • いすゞ 初代 ジェミニ:ボンネット、グリル、バンパーをブラックアウト化し、走りをイメージした雰囲気に
  • いすゞ 初代 ジェミニ:ボディカラーは、BMW M3の純正色ラグナセカブルーに全塗装
  • いすゞ 初代 ジェミニ:フロントリップスポイラーは、メーカー不明品を装着
  • いすゞ 初代 ジェミニ:さり気ないオーバーフェンダーが施されていた
  • いすゞ 初代 ジェミニ:ナンバーフレームにも、ジェミニ愛を貫く気持ちが表現されている
  • いすゞ 初代 ジェミニ:フロントサスは8代目トヨタ GX100系 マークIIのダブルウィッシュボーンを流用。ホイールはワークマイスター
  • いすゞ 初代 ジェミニ:現在はサーキット走行を楽しんでいるため、マフラーも交換済み
  • いすゞ 初代 ジェミニ:ハンドル、メーター類も変更。峠育ちのサーキット仕様だけに、車内の雰囲気にも荒々しさが漂う
  • いすゞ 初代 ジェミニ:普通の4ドアセダンに見えるが、チラ見えするロールバーがただ者ではない雰囲気を醸し出す
  • いすゞ 初代 ジェミニ:ハイカム化、キャブ仕様にして、走りも楽しめるファインチューニングを実施
  • いすゞ 初代 ジェミニ:スポーティグレードのZZ(ダブルズィー)は、丸目2灯が採用されていた

「街の遊撃手」誕生前の初代ジェミニは後輪駆動

1974年に登場したいすゞ初代「ジェミニ」は、オペル「カデット」をベースにした世界戦略車で、日本では「ベレット」の後継として登場しました。1979年のモデルチェンジで、走行性能を重視した「ZZシリーズ」も追加され、FR車として密かに支持されました。今回は、この愛車を20年以上所有している「ジェミ吉」さんに、初代ジェミニへの思いを伺いました。

ドリフトを楽しむために手に入れた初代PF60型

「私はドリフトブーム世代なので、福岡出身の元D1ドライバー、“のむけん”さんが現役で走っていた時代にギャラリーとして遊びに行っていました。自分もやってみたいという思いが強くなり、車両を探した結果、たどり着いたのがPF60型ジェミニだったのです」

まだ大学生だったという“ジェミ吉”さん。手持ちの予算は少ないため、人気の日産5代目13型「シルビア」は買えない。さらに、人と同じクルマに乗りたくない性格だったため、人気のハチロク(AE86)系も却下。ホットハッチの代名詞だったトヨタ2代目「スターレット」も考えたが、良縁に恵まれそうだったものの最終的にはキャンセル。そんな矢先、たまたま売りに出されたのが初代PF60型ジェミニだったのだ。

当時は峠のPF60型ジェミニ仲間が存在

当時、PF60型ジェミニで峠を走っているユーザーが何人か存在していたそうだ。不人気車のため基本的に社外品は無く、あったとしても若かりし“ジェミ吉”さんには手が届かなかった。購入した車両は、足まわりが変更されていた個体で、マフラーやエキゾーストパイプなどは解体屋でパーツを探し、装着して走り回っていたそうだ。

「当時、峠で遊ぶためには、同じ車種に乗る仲間の存在がとても大切でした。何かトラブルがあっても、その仲間たちが助けてくれるからです。たしか、3〜4台はPF60型のユーザーがいたんですよ。だから私は降りることなく、このクルマに乗り続けていたんです。」

しかし、周りの仲間たちは次第に走り屋を卒業。そうなると、必然的にPF60仲間もいなくなり、気がつけば“ジェミ吉”さんひとりだけになってしまった。

12

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS