フツーの「マルニ」じゃない! 元祖ハッチバックBMWのツーリングとは?
クラシック/コレクターズカー・オークション業界最大手のRMサザビーズ欧州本社が2025年2月4〜5日に開催した「PARIS」オークションでは、レトロモビルに訪れる目の肥えたエンスージアストを対象とした、レアなクラシックカー/コレクターズカーたちが数多く出品されました。今回はベルギー・ブリュッセル近郊のミュージアム、ポルシェやアストンマーティンなどのコレクションを有する「キュレーテッド・コレクション(The Curated Collection)」から出品された、BMW「2000 tiiツーリング」を紹介します。
BMW「ツーリング」の開祖、E6系ツーリングってどんなクルマ?
1960年代末から70年代中盤にかけて、世界的な絶賛を博したBMWのスポーツコンパクトセダン「E4系02」シリーズをベースとする、実用的かつスタイリッシュなハッチバック「E6系ツーリング(Touring)」は、1971 年8月に追加設定された。
テールエンドをカットしたことで、その全長は4.11mとノッチバックの02リムジーネ(セダン)よりも12cm短縮され、全高も3cm低められた138cm。それゆえウインドスクリーンの傾斜が02よりも強められたことから、ドアなどの互換性は失われたという。
ラインアップは、パワーユニットを同時代の「1602」と共用する「1600ツーリング」、および「2002」と共用する「2000ツーリング」の2機種。2カ月後には「1800ツーリング」も追加。当初のモデル名の末尾は、なぜか「02」とはされなかった。
BMWが傘下に収めた「グラース」の流れをくむ「BMW1600GT」クーペのマーケットもカバーしようとしていた新生「ツーリング」は、ダイナミックながら実直な2002リムジーネに実用性を加えることに成功した。しかしBMWは、ツーリングが単なる実用ハッチバック車として扱われるのではなく、新時代のスポーティさを強調すべきと考えていたという。その結果、2002と同じ高性能版「tii」が、ツーリング最上級バージョンとして設定されることになる。
「M10」直列4気筒SOHCエンジンを搭載
「2000tiiツーリング」は「2002tii」および「ノイエクラッセ2000Tii」と同じく「クーゲルフィッシャー(Kugelfischer)」社の燃料噴射システムを採用し、有名な「M10」直列4気筒SOHCエンジンは、1990ccの排気量から130psというパワーを発揮した。
1973年8月のモデルアップデートではモデル名が変更され、タイプ表記にはセダンでは「02」が与えられたため、それぞれ「1802ツーリング」「2002ツーリング」「2002tiiツーリング」となる。
そのいっぽうで、1.6Lエンジンを搭載した基本モデルの「1600ツーリング」はマイナーチェンジと改名の前、1972年の初めに、すでにBMWのカタログから消えていた。
ただ、一連のE6系ツーリングは商業的には成功せず、正式デビューに先立つ1971 年4月から 1974 年夏までに生産されたのはわずか 2万5827 台(ほかに諸説あり)に過ぎなかったという。
BMWが「3シリーズ・コンパクト」として再びハッチバックモデルを発売したのは、それからちょうど20年後、E36時代を迎えていた1994年のことだった。
>>>アルピナとM5を特集! BMW専門誌「BMW LIFE3」はこちら(外部サイト)