クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CAR
  • BMW傘下に入って誕生した「ファントムVII」はなにがすごかったのか? ロールス・ロイスがグッドウッドに移ることは大冒険だった!
CAR
share:

BMW傘下に入って誕生した「ファントムVII」はなにがすごかったのか? ロールス・ロイスがグッドウッドに移ることは大冒険だった!

投稿日:

TEXT: AMW  PHOTO: Rolls-Royce Motor Cars

  • グッドウッドで製造された2003年式のロールス・ロイス ファントムVII
  • ロールス・ロイス ファントム クーペ アビエーター コレクション
  • ロールス・ロイス ファントムVII
  • ロールス・ロイス ファントム ドロップヘッド クーペ
  • ロールス・ロイス ファントムVII
  • 最後に生産されたロールス・ロイス ファントムVII
  • 最後に生産されたロールス・ロイス ファントムVII
  • ロールス・ロイス ファントムVIIのインテリア
  • 東洋の伝統にインスピレーションを受けたロールス・ロイス ファントムVII セレニティ
  • グッドウッドで製造されたロールス・ロイス ファントムVIIのインテリアに内蔵される時計
  • 航海をテーマにフルオーダーで仕上げられたロールス・ロイス ファントムVII
  • ロールス・ロイス ファントム クーペ
  • ロールス・ロイス ファントムVII アールデコ コレクション
  • 東洋の伝統にインスピレーションを受けたロールス・ロイス ファントムVII セレニティ

グッドウッドで製造された初となるモデル

ロールス・ロイス・モーターカーズは、2025年に最上位モデル「ファントム」誕生から100周年を迎えます。ファントムは現在8代目まで続き、一切妥協することのない比類なきドライビング体験は最新モデルまで継承されています。今回は、ロールス・ロイスの本拠地グッドウッドで製造された初のモデルであり、2002年から2017年にかけて製造された「ファントムVII」を紹介します。

BMWの手により蘇ったファントム

2003年1月1日午前0時1分、ロールス・ロイス・モーター・カーズの会長兼最高経営責任者は、最初の「ファントムVII」の鍵を新しいオーナーに手渡した。この瞬間は、ロールス・ロイスにとって新たな時代の幕開けを意味し、「自動車史上最後の大冒険」と称されたプロセスの集大成であった。このファントムVIIの誕生は、単なるクルマの登場にとどまらず、BMWグループがロールス・ロイスの製造権を取得してからの大きな転換点を象徴するものであった。

1998年、BMWグループはロールス・ロイスの製造権を獲得し、ロールス・ロイスブランドを守るため、わずか5年足らずで新しい本社と製造工場を設計・建設し、これに合わせて新しいファントムVIIの開発を進めた。このスピード感は業界でも前例のないものであり、ロールス・ロイスの名にふさわしい高級車を生み出すために、精密なデザイン、テスト、製造が行われた。

ファントムVIIのデザインは、ロンドンのハイドパーク北側にある秘密のスタジオで開発された。チーフ・エクステリアデザイナーのマレク・ジョルジェビッチ氏にとって、このプロジェクトはまさに夢が叶った瞬間であった。彼は白紙の状態からスタートし、3つの条件を与えられた。それは、非常に大きなホイール、象徴的なラジエーターグリル、そして“スピリット・オブ・エクスタシー”のマスコットを搭載することであった。このプロジェクトは、彼にとって単なるデザイン作業にとどまらず、ロールス・ロイスが誇る伝統を現代に再現する試みであった。

デザインのインスピレーションと革新

デザインのインスピレーションは、過去の名車たちから得られた。とくにジョルジェビッチ氏が注目したのは、クラシックな「シルバークラウド」や控えめな「シルバーシャドウ」、そして1930年代初頭のファントムIIなど、ロールス・ロイスの歴史に名を刻んだモデルたちであった。これらの要素を踏まえて、ファントムVIIはその美しいプロポーションと革新的なデザインを完成させた。

新しいファントムVIIは、伝統的なロールス・ロイスのデザイン哲学を継承しながらも、現代的な技術とエレガンスを兼ね備えた車として生まれた。ファントムVIIの設計は、乗員の快適性を最優先に考えた「オーソリティ・コンセプト」を採用しており、運転席では道路の状況をしっかりと把握しつつも、直感的に操作できるインターフェースが整えられた。前部の操作系はドライバーの視線を道路に保ちつつ、すべての操作を簡便に行えるよう工夫されていた。

また、後部座席は特別な設計が施されており、乗客が車内に出入りする際の快適性が考慮されていた。後部ヒンジ式のコーチドアは、姿勢よく簡単に車内に乗り込むことを可能にし、さらにドアはボタンひとつで自動的に閉まる仕組みであった。シートも非常に快適で、乗員同士の会話を促進するため、少し斜めに座る設計がなされていた。これにより、長時間の移動でも快適に過ごすことができ、前方の長いボンネットを眺めながら移動する贅沢な体験が提供された。

12

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS