クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 軽自動車サイズで6人乗り! フィアット「600 ムルティプラ」は壊滅的に遅くても笑って許せるMPVのさきがけでした【旧車ソムリエ】
CLASSIC
share:
軽自動車サイズで6人乗り! フィアット「600 ムルティプラ」は壊滅的に遅くても笑って許せるMPVのさきがけでした【旧車ソムリエ】

軽自動車サイズで6人乗り! フィアット「600 ムルティプラ」は壊滅的に遅くても笑って許せるMPVのさきがけでした【旧車ソムリエ】

投稿日:

TEXT: 武田公実(TAKEDA Hiromi)  PHOTO: 神村 聖(KAMIMURA Satoshi)

  • フィアット 600D ムルティプラ:「600 ベルリーナ」をベースに、ルーフとキャビンをフロントエンドまで延長
  • フィアット 600D ムルティプラ:運転席・助手席をフロントアクスルの上に配置する「フォワードコントロール」とした
  • フィアット 600D ムルティプラ:リアエンドのスタイリングに変更はなく、テール周辺の意匠はあえて600 ベルリーナと共通する流麗なものとされた
  • フィアット 600D ムルティプラ:「600 ムルティプラ」は1956年1月にブリュッセル・モーターショーでデビュー
  • フィアット 600D ムルティプラ:1960年にはエンジン排気量が633ccから767ccへと拡大した「600D  ムルティプラ」に進化
  • フィアット 600D ムルティプラ:装着しているタイヤは145/80R12
  • フィアット 600D ムルティプラ:ルーフラックを装着すると積載性能も雰囲気もアップする
  • フィアット 600D ムルティプラ:リアエンドのスタイリングに変更はなく、テール周辺の意匠はあえて600 ベルリーナと共通する流麗なものとされた
  • フィアット 600D ムルティプラ:運転席・助手席をフロントアクスルの上に配置する「フォワードコントロール」とした
  • フィアット 600D ムルティプラ:昔ながらのイタリア流、1速、2速ともに引っ張り、スピードが乗ったところで3速に叩き込むやり方で走らせる
  • フィアット 600D ムルティプラ:運転席の足元を分断するステアリングロッドを、右足のつま先でまたぐようにして乗り込む
  • フィアット 600D ムルティプラ:運転席・助手席はベンチタイプ
  • フィアット 600D ムルティプラ:2列目シートは簡便なつくりで、倒して3列目にアクセスする
  • フィアット 600D ムルティプラ:この6人乗りの他に、3列目シートの備わらない4人乗り仕様もラインアップされた
  • フィアット 600D ムルティプラ:フロントのドアは、後ヒンジで巨大な開口部を持つものとしたうえに、助手席側には後席にアクセスするためのリアドアを設置
  • フィアット 600D ムルティプラ:ノーズがないのでフロントパネル1枚を挟んだ目の前は外界だ
  • フィアット 600D ムルティプラ:リアアクスルに搭載されるエンジンは水冷直列4気筒OHVで、排気量767cc・最高出力28.5ps
  • フィアット 600D ムルティプラ:「どちらが前で、どちらか後ろか分からない」と冗談めかしていわれるスタイリング
  • フィアット 600D ムルティプラ:細いトルクをなんとかやり繰りするために、シフトチェンジを小刻みに繰り返すのは楽しい

1965年式 フィアット 600D ムルティプラ

「クラシックカーって実際に運転してみると、どうなの……?」という疑問にお答えするべくスタートした、クラシック/ヤングタイマーのクルマを対象とするテストドライブ企画「旧車ソムリエ」。今回は、現代の小型ピープルムーバーの元祖的存在にして、その個性あふれるスタイリングとキャラクターでも抜群の存在感を誇るフィアット「600D ムルティプラ」を俎上に載せ、そのあらましとドライブフィールについて、紹介します。

異形の1BOXスタイルを与えられた、世界初の小型ピープルムーバー

1956年1月、ベルギーのブリュッセル・モーターショーにてワールドプレミアに供された「600 ムルティプラ(Multipla)」は、「Multi Place」から命名されたという車名が示すとおり、現在では定石となっている1BOX/3列シート様式のピープルムーバーの先駆けともいうべき、きわめて画期的かつアイコニックなモデルだった。

1955年に登場し、のちにイタリアの国民車となったコンパクトカー「600(セイチェント)」ベルリーナをベースに、全高を約20cmかさ上げ。運転席・助手席をフロントアクスルの上に配置する「フォワードコントロール」とし、ルーフとキャビンをフロントエンドまで延長するという、大規模なデザイン・構造変更が施された。

フロントのドアは、後ヒンジで巨大な開口部を持つものとしたうえに、助手席側には後席にアクセスするためのリアドアを設置。いっぽうでリアエンドのスタイリングに変更はなく、テール周辺の意匠はあえて600 ベルリーナと共通する、とても流麗なものとされていた。

また、プラットフォームもベルリーナと共通ながら、乗員スペース確保のために燃料タンクはフロントのトランク内からリアに移されたほか、前輪への荷重増加に備えてサスペンションは、ウィッシュボーン+横置きリーフからダブルウィッシュボーン+コイルに換装。リアサスペンションも、ジオメトリーの変更が図られている。

このユニークな元祖小型MPVは、2列シート版と3列シート版を設定。後者では最大6名の乗車を可能とされ、生産国のイタリアでは、当時はまだ大家族主義と夏のヴァカンツァ(Vacanza)至上主義を謳歌している時代だったこともあって、大きなヒットを博すに至った。

くわえて、イタリアをはじめとするヨーロッパではタクシーとしても重用されたほか、フィアット傘下のトラックメーカー「OM」やカロッツェリア「コッリ」などが、エンジン上のラゲッジスペースを増やすために、リアエンドをもっと「箱っぽい」スタイルに改装するとともに、テールゲートも増設した商用/貨客兼用バージョンなども製作された。

リアアクスルに搭載されるエンジンは水冷直列4気筒OHVで、初期モデルでは排気量633cc・最高出力24.5ps。1960年には、600 ベルリーナが「600D」に進化するのと同時に、767cc・28.5psのエンジンを搭載するなどのマイナーチェンジが実施された改良型の「600D ムルティプラ」に移行。実質的後継モデルの「850 ファミリアーレ」が1965年に登場したのちも、1967年ごろまで生産されたといわれている。

123

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS