サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

【ナニコレ珍車10選】ドイツで出会った激レアスポーツカー全部わかったアナタはカーマニア確定です!

コラーニGTロードスターは文字通り、ルイジ・コラーニがデザインしたロードスターで、ガラス繊維で強化したポリエステル樹脂(FRP)で成形したボディを、フォルクスワーゲンのフロアパンに架装したモデルでした

ドイツの博物館で出会ったスポーツカーたち

2023年の夏にはフランスとドイツで数々の自動車博物館を訪れましたが、フランスでは初めて訪れた博物館4つのみだったのに対してドイツでは15もの博物館が初の訪問となっていました。初めて訪れた博物館には、シリンダーハウス博物館(Zylinderhaus Museum)のように地上3階・地下1階の立派なビルディングを構えたものもあれば、PSストレイジ(PS Speicher)のように1日で見て回ることができず、スケジュールを組み替えて再度訪れたほど収蔵台数の多い博物館もありました。そんなドイツの自動車博物館で出会ったライトウェイトなスポーツカーを紹介します。候補車は多かったのですが、フランス編と同じく10台に絞ってみました。

初訪問の博物館で初対面のスポーツカー続々

ドイツの自動車博物館取材行は、ミュンヘン空港からクルマで約1時間の距離にあるEFA自動車歴史館(EFA Mobile Zeiten)から始まりました。以前はEFAドイツのクルマ歴史博物館(EFA-Museum für Deutsche Automobilgeschichte)の名称で、ウェブサイトのトップページには125ccエンジンを搭載したマイクロカーの「クラインシュニットガー」が掲載されており、マイクロカーに特化した自動車博物館と認識していたのですが、マイクロカーからメルセデス・ベンツの「プルマン」まで、さまざまなドイツ車を収蔵展示する自動車博物館でした。

ここで出会ったのがボルクヴァルトの「イザベラ」です。イザベラはボルクヴァルトとして最大のヒット作で、これまで2+2のクーペは何度も見かけたのですが、生産台数もわずかだったカブリオレは今回が初対面。モノコックボディに4輪独立のサスペンションを組み付けた、当時としては進歩的なメカニズムを持った1台。

その後いくつかの自動車博物館を巡り、5日目に訪れたのがPSストレイジ(PS Speicher)です。じつはこちらの名称をどう表現すべきか迷ってしまいました。PSは馬力を示す単位でSpeicherは保管庫などの意味があるドイツ語です。そこでハイパワー・ストレイジとも考えましたが、結局は単純にPSストレイジとしています。

その名称よりも注目すべきは収蔵台数の多さ。ここは町ぐるみで自動車博物館を前面に押し出しており、本館に加えて自動車館、ミニカー館、バス・トラック館、2輪館があり、本館とミニカー館を撮影し終えて自動車館の撮影をしている途中でタイムアウト。スケジュールをやり繰りして再度、取材に訪れることになりました。

そこで出会ったのがフィアット「600」の「ヴィオッティ(Viotti)」と「バートン(Burton)」のロードスター、「アズテック(Aztec)」のGT、そしてDKWの「モンツァ」で、バートンとアズテックはこれが初対面でした。ヴィオッティはトリノにあったカロッツェリアが手がけたモデルでフィアット600がベースになっています。

「ずんぐりむっくり」のベースとは一転、端正な3ボックス・スタイリングで、とくに流麗なイメージを訴えるリアビューが特徴的です。ちなみに車両重量は600kg前後のベースモデルと同等で、パフォーマンス的にもベースモデルと同等だったとか。

バートンはクラシカルなルックスを持ったキットカーでボディワークはグラスファイバーで成形されたもの。このロードスターに加えてガルウイングドアを持ったクーペスタイルのコンバーティブルも用意されていました。ベースはシトロエンの「2CV」ですが、流麗なスタイリングに仕上がり「みにくいアヒルの子」は美しい白鳥に昇華していました。

アズテックはアメリカのファイバーハブ社がリリースしていたキットカーで、フォルクスワーゲン ビートルのフロアパン(シャシー)とエンジンを流用し、ファイバーグラスで成形された2ドアクーペボディを架装したモデル。PSストレイジで出会った個体は、少しやつれていたように感じましたが、「フォードGT」、通称GT40にも似たスタイリングが好評でした。

DKWのモンツァはDKWのF91「ゾンダークラッセ」をベースに、新たに2ドアのクーペボディを構築したもの。903ccの2ストローク3気筒エンジンをフロントに縦置き搭載して前輪を駆動するパッケージは同様。全長4090mm×全幅1610mmと現代のコンパクトスポーツ並みのサイズですが車両重量が780kgと軽量で40HPのパワーでも当時は十分なパフォーマンスを見せたと思います。

ビートル・ベースだけでなくNSUベースのスポーツカーも

PSストレイジを取材した翌日はベルリンまで足を延ばしてドイツ技術博物館を訪れました。黎明期のダイムラー「レイトワーゲン」やベンツの「パテントワーゲン」から最新モデルまで、そしてマイクロカーや競技車両まで幅広いモデルが収蔵展示されていましたが、マニアックさではちょっと物足りなかった、と言うのが正直なところでした。

その翌日にはヴォルフスブルクに向かい、フォルクスワーゲン自動車博物館とアウトシュタットを取材しました。この2つの博物館は2009年の博物館「事始め」で取材していましたが、ハードディスクが壊れて写真を失っていたために「撮り直し」したくて再度の訪問となった博物館で、当時と同じく朝一番でフォルクスワーゲン自動車博物館を取材し、その後アウトシュタットに向かう、というスケジュールに。そんなフォルクスワーゲン自動車博物館で初めて出会ったスポーツカーがプーマのクーペGTEとロボモビル、そしてギア・イーグル・クーペの3台でした。

プーマのクーペGTEは、ブラジルの自動車メーカーであるプーマが、フォルクスワーゲンの現地法人、フォルクスワーゲン・ド・ブラジルが生産していたフスカ(Fusca=ビートルのブラジル版愛称)のコンポーネントを使って誕生したスポーツカー(スポーツクーペ?)で、いかにもスポーツカー然としたFRP製のボディは、デザインも含めて完成度が高く息の長いヒット商品となっていました。

ロボモビルもフォルクスワーゲンのフラット4エンジンも含めたフロアパンに、FRPで一体成型したボディカウルを架装したモデル。ノーズから抑揚の効いたラインで構成されていますが、個人的には、ガルウイング式ドアのサイドウインドウが大きすぎてラインが破綻しているよう感じられました。それでもFRPのメス型と並べられていて、存在感は圧倒的でした。

もう1台、ギア・イーグルのクーペもフォルクスワーゲンのフロアパンにオリジナルのボディを架装したもので、ギア……カルマンとジョイントして「カルマンギア」を生み出したトリノのギアとは異なり、こちらはスイスのイーグルに本拠を構えていたギア・イーグル(Carrosserie Ghia S.A., Aigle)製でジョバンニ・ミケロッティがスタイリングを手がけて軽快なスポーツクーペに仕上がっていました。

ヴォルフスブルクからデュッセルドルフに向かって週末にクラシック・デイズを取材し、その翌週に訪れたボーデンセ湖畔にほど近いボーデンセ・カー&トラクター博物館で「コラーニGTロードスター」に、そしてシリンダーハウス博物館では「トゥルーナーRS」に初めて出会うことに。

コラーニGTロードスターは文字通り、ルイジ・コラーニがデザインしたロードスターで、ガラス繊維で強化したポリエステル樹脂(FRP)で成形したボディを、フォルクスワーゲンのフロアパンに架装したもの。車両重量が550kgとビートルに比べて約170kg軽いのが大きな特徴でした。

一方のトゥルーナーRSはNSU「1200C」のフロアパンにNSU「TT」の1.2Lエンジンを搭載したものでFRP製のボディは鋼製のサブフレームに取り付けられたうえでフロアパンにボルト止めされていました。NSU 1200Cのフロアパンを流用していたために、ミッド・エンジン・レイアウトではなくリア・エンジンでしたが、スタイリングはミッドシップのスーパースポーツに通じるものがあったのです。ちなみにフロントウインドウはポルシェ「904」のものが転用されていましたが、今回出会った中では一押しの1台となりました。

モバイルバージョンを終了