サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

日本赤軍に疑われながらも国境を越え…フランスで「発見」された博物館へ! おびただしい数のブガッティと希少な車が450台も並ぶ姿は圧巻でした【クルマ昔噺】

フェラーリ312Bとその後方に並ぶおびただしい数のグランプリ・ブガッティ

見たことのないクルマが展示されていた

モータージャーナリストの中村孝仁氏が綴る昔話を今に伝える連載。今回は、1970年代後半にドイツに住んでいたころに、知人に教えてもらった「フランスの博物館で出会ったクルマたち」を振り返ってもらいます。信じられないほどのお宝コレクションが公開されていた意外な理由とは?

稀少かつ珍しいモデルが450台ほどあった

1976年から1978年までの2年間、当時の西ドイツで過ごした。よく言えば留学、悪く言えば遊学である。3回ほどあちこちに引っ越しをした。最初はウルムという町の近くにある小さな村で、語学学校のゲストハウス。次いでミュンヘンの旧オリンピック選手村。3度目は再び語学研修でコッヘルというこれも小さな村。そして最後はミュンヘンの駅の近くのアパートといった具合である。

たしか1977年のこと、ドイツで知り合った元オペルのデザイナー、児玉英雄さんから連絡を貰い、フランスのムルハウスという町に凄い博物館が発見されたから見た方がいいよと言われ、行ってきた。

この博物館には世界最大のブガッティ・コレクションがあるほか、稀少かつ珍しいモデルがおおよそ450台ほどあった。もともとはシュルンプ兄弟(ハンスとフリッツ)によってコレクションされたもので、紡績工場を営んでいた彼らはある意味金に糸目をつけずにクルマを買い漁っていた。

もともとブガッティはモールスハイム(ドイツ語読み)にあったが、シュルンプ兄弟の博物館はそこから南へ70kmほど行ったムルハウス(これもドイツ語読み)にあって、シュルンプ的には同郷というイメージが強く、だからブガッティを集めていたのだと勝手に想像する。

ミュンヘンからクルマでムルハウスに向かい、途中、当時まだ存在した国境で1時間近く足止めされた。その理由はイタリアの元首相、アルド・モロ誘拐暗殺事件が勃発し、当時はとりわけ赤軍への警戒が強化されていた時期で、日本人だと赤軍への関与が疑われたからである。おかげで私の愛車だったフィアット「128」はフロアマットまで剥がされて検査されたのだ。

6台しかないブガッティ「ロワイヤル」が展示

そんなわけで、ようやく博物館に着いたものの、時間がなく慌てて三脚を立てながら撮影を始めたのだが、あまりの膨大さにいったい何を撮ったらよいやら、ただただ唖然とするばかりであった。ホントは収めたはずのブガッティ「タイプ32タンク」の写真などは未だに見つからない。

じつは博物館は実際にはオープンしておらず、ストライキをしていた工員たちの手によって、このミュージアムが白日の下にさらされたというわけで、いわゆる募金的にお金を払うと中に入れてくれる仕組み。だから、館内にはせいぜい数人がいただけ。まあ見事なほどクルマは汚れていて、おまけにフランス語がわからないので、正確に何が書いてあるか解らなかったけれど、コレットは月1500フランしかもらってなかった……みたいなことがクルマのウインドウに貼り紙がしてあった時代である。

今、この博物館はフランス・ナショナル・モーターミュージアムとして開館しているが、その雰囲気は初めて行った当時とは大きく異なっている。圧巻はやはりおびただしい数のブガッティ。とくに全部で6台しか作られなかった「ロワイヤル」のうちの2台がここにあり、まさに3台目を残っていたパーツから組み立てる最中に工場倒産、兄弟のバックレが起きたというわけだ。

個人の持ち物から今は組織化された国の財産に変わったことで、展示車両もだいぶ発見された当時とは異なっていて、公式ホームページを見ても、案外見慣れたクルマが多く展示されているように感じるが、1970年代当時はまさに見たこともないクルマがこれでもかというほどあって、私はここで生まれて初めて「ヴォアサン」というクルマを見たり、イスパノ「スイザ」やイソッタ「フラスキーニ」というクルマを見たりできた。時間が無くて最後まで粘ったのは私だけ。「あんたいい加減にしなさいよ」という感じで言い寄ってきたので、一緒に写真を撮って和んでもらい、少しの時間延長してもらったことを覚えている。

残念ながらかなりの数の写真が紛失して無くなっている。探してはみたものの、引っ越しをしたり、コンピューターを変えたりしているうちにどこかに紛失してしまったのだと思うが、残念だ。同じ場所には都合3度行き、3度目は今と同じナショナル・モーターミュージアムになっていたけれど、その時の写真も2度目の写真も見つからない。というわけで今回は残っている写真の数々を見ていただこうと思う。

■「クルマ昔噺」連載記事一覧はこちら

モバイルバージョンを終了