クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

SKYLINE-GT-R(スカイラインGT-R) 記事一覧

伊藤さんと愛車のR32

「GT-R」の称号が16年ぶりに復活! R31での悔しさを晴らしたかったR32商品主管・伊藤修令氏の想いとは

1989年に復活し、モータースポーツはもちろんチューニング業界においても活躍した名車が日産スカイラインGT-R(R32)である。先代モデルとなるR31まで手掛けた櫻井眞一郎氏に変わって商品主管となったのが伊藤修令氏。GT-R復活の経緯など、開発の苦労話を伺った。

GT-Rのプロが本気で挑んだ普段使いとサーキット走行を両立させるR34GT-Rとは?

GT-Rを得意とするプロショップのスタッフはGT-R好きが多い。自ら愛車として第2世代GT-RやR35を選ぶことも少なくない。オートギャラリー横浜のメカニック兼デモカー専属ドライバーの小川義康氏もR34を愛車とする一人。サーキットでの速さと日常使いの快適性を両立させるためのこだわりのチューニングについて詳しく紹介する

ミスターGT-Rが語る愛車への熱き想い。「究極」は追求し続けるために存在する

日産自動車でR35GT-Rのブランドアンバサダーを務める田村宏志氏は、平成元年に27歳でR32スカイラインGT-Rを購入。新車で手にしてから32年以上、手放すことは一度も考えたことがないというほど溺愛するプライベートカーと、GT-Rを造り上げるという仕事に対する熱き想いを語る

チューニングのプロが乗るGT-R! 相棒として15年以上走って知るR34の魅力と貴重な経験

販売終了から20年。いまだ人気の衰えないR34スカイラインGT-R。R32から始まる第2世代GT-Rは一般ユーザーだけでなくチューニングショップやメーカーのスタッフも愛車に選ぶことが多い。プロはどのようにGT-Rと付き合っているのか? HKSテクニカルファクトリーの菊池良雅代表が15年以上を共にするBNR34を紹介!
2基のエンジンイメージ

ネオクラ世代スポーツカーはイジっても楽しい! チューニングで魅力が倍増するエンジンとは

90年代付近のスポーツカーはネオクラ世代と呼ばれ、日本のみならず海外でも大人気。そのため国内に残る中古車は高騰が続き、新車価格を遥かに上まわる値段で取引される個体も存在する。そんなネオクラ世代の名車に搭載されるエンジンはチューニングしても楽しい。そんな名機を紹介する。

時代を変えた最強のロードゴーイングカーR32GT-Rの歴史と変遷

平成元年、スカイラインGT-Rが16年ぶりに復活した。R32GT-RはグループAで勝つために生まれたクルマである。1989年の誕生からBCNR33に世代交代するまで、R32がいかに進化を遂げてきたのか。前期/中期/後期の違いやNISMOやV-specなどの細かい変更点などを詳細に解説。平成の名車について改めて振り返る
R35GT-Rの走り

ヨンクは重くて曲がらないは過去の話! 高性能スポーツモデルが4WDを積極採用している理由

サーキット走行において、4WDが不利と言われたこともあるが、今は多くのスポーツモデルが4WDを採用している。その先駆けとも言えるのが、1989年に誕生したスカイラインGT-Rではないだろうか? なぜ、タイムアタックに4WDが有効となったのだろうか?

歴代開発陣が語るGT-Rが50年以上も愛される理由

2019年に富士スピードウェイで開催した「GT-R Magazine」のイベント『R's Meeting』に歴代GT-Rの開発者4名が特別ゲストとして来場。「GT-R生誕50周年」という大きな節目を迎え、各々に今の想いとファンに向けたメッセージをもらった。

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS