クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

JP_MAKER(国産車) 記事一覧

魅力はいまだ色褪せず! スカイラインGT-Rに搭載された「RB26」が名機と言われる6つの理由

第2世代の日産スカイラインGT-Rに搭載されているRB26。自動車メディアでは「名機」と言われている事が多い。Gr.Aレースに参戦し、結果を残していることも関係するだろう。しかし、これだけが理由ではない。名機と呼ばれているポイントはなにだろうか?
トヨタの往年の名車4台がレストアされてレンタル可能に

ダルマセリカや初代ソアラなどトヨタの名車をレンタルできる! KINTOが旧車のコミュニティとレンタルを開始

クルマのサブスクリプションを手がける「KINTO」はクルマのさまざまな楽しみ方や魅力を発信する一環として旧車コミュニティ「Vintage Club by KINTO」を立ち上げた。ウェブサイト「モビリティマーケット」において、旧車のレンタルも開始する。

これでクルマのリヤシートってウソだろ? 内装にこだわりすぎた「マツダ・ペルソナ」という衝撃作

ハイソカーブーム真っ只中の1988年に登場したマツダ・ペルソナ。カタログはエクステリアよりもインテリアを推した写真が多く掲載されていたほど内装に力が入っていた。助手席にはグローブボックスや灰皿がなかったことも当時は話題になった。あらためて同車の魅力を振り返る。
ハイエースの雪道走行

スポーツカー御用達のアイテムがなぜか商用バンで人気! ハイエース乗りがLSDを装着するワケ

モータースポーツなどでクルマの旋回性能を高めてくれるLSDだが、ハイエースへの装着でも恩恵が得られる。理由はサスペンションが硬くトラクション性能に難があるハイエースの弱点をLSDが解決してくれるほか、横風を受けた際にも直進安定性を高めてくれるメリットがある。
コンパクトカーのオープンイメージ

スポーツカーじゃないところが逆に個性的! かつて存在したコンパクト系オープンカー8選

オープンカーといえば、やはりスポーツカーのイメージがある。だが、それ以外にも爽快なドライブを楽しめるクルマは日本にも多数存在する。そんな、身近な軽自動車やコンパクトカーで、オープンエアが楽しめる個性派モデルを8台紹介していこう。
2021年から開催されている「ヤリスカップ」のベース車両に乗ってみた

ある意味GRヤリスより面白い! 「ヤリスカップカー」に乗ってみたら安ウマで最高だった

同じ車種で同条件で競うワンメイクレース。その草分け的な存在が「ヴィッツレース」で、現在は「ヤリスカップ」として2021年から開催されている。そのベース車となる「ヤリスカップカー」に乗るチャンスを得た。そしてその体験は「やっぱり最高!」だったのである。

デザインで圧倒! 実用性も抜群! 2代目「日産キューブ」は衝撃の意欲作だった

日産は2001年のジュネーブショーでコンセプトモデル「Chappo」を発表。翌2002年に登場したのが2代目キューブだった。左右非対称のリヤウインドウデザインが量産車にも採用され、話題を呼んだ。同車の魅力を当時のカタログとともに振り返ってみたい。
プリメーラはツーリングカーレースシーンでも大活躍した

平凡な4ドアセダンだったはずの「プリメーラ」が後世に語り継がれる名車になったワケ

とびきりのパフォーマンスを備えていたわけでもなければ、完璧なスーパースポーツカーを目指したのでもない。社会現象となった高級リムジンとも違う。本当に平凡な4ドア・セダンだったのですが、クルマファンから高い評価を得ていた日産車が初代「プリメーラ」です。

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS