クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

SKYLINE(スカイライン) 記事一覧

「ケンメリ」チバラギ仕様がなぜ関西に?「オバフェン」「チンスポ」「シャコタン」族車仕様の「ヨンメリ」は4連チェリーテールがアピールポイント!

関西ではなかなか見られないチバラギ仕様の、真紅の日産4代目「スカイライン」。じつはこれは、神戸の「カーコンサルメリッツ」の代表が趣味で仕上げたものでした。往年のグラチャンスタイルを彷彿とさせる姿は、細部までこだわり抜いた仕上がり。懐かしさと迫力を兼ね備えたこのケンメリのカスタム内容を紹介します。

なぜ「ハコスカ」が全身ドライカーボンに? すべてのパーツをレストア用として販売…日本製のパーツで旧車を後世に残すためでした

日産「スカイライン」シリーズの中でもいまやヴィンテージ扱いで希少な存在となっている名車が3代目、通称「ハコスカ」です。ここで紹介する全身ドライカーボンのハコスカは、奇をてらったドレスアップが目的なのではなく、ハコスカをこれからも長く走らせ続けるためのプロジェクトとのこと。「ハコスカーボン」に込められた志とは?

3000万円オーバー! 日産「スカイライン GTS-R」のレース用モデルは「日本一速い男」のために「ニスモ」が作った特別な1台でした

2025年1月25日、ボナムズがアメリカで開催した「The Scottsdale Auction」オークションにおいて日産「スカイライン GTS-R NISMO Gr.A」が出品されました。このシャシーナンバー「HR31-128388」は、レース活動を終えておよそ30年間、プライベート・コレクションのもとで静かな余生を送っていました。そして、2024年になって大規模なレストア作業が断行され、今回のオークションに登場しました。同車について解説をしていきます。

なぜ鉄仮面「スカイライン」が2200万円オーバー!? 鈴木亜久里/和田孝夫コンビで「JTC」で優勝した「RSターボ Gr.Aツーリングカー」そのものでした

2025年1月25日、ボナムズがアメリカで開催した「The Scottsdale」オークションにおいて日産「スカイライン RSターボ Gr.Aツーリングカー」が出品されました。今回登場したシャシーナンバー「DR30-000069」は、1986年のJTCレース用にニスモによって仕上げられたマシンで、鈴木亜久里/和田孝夫の2人がドライブした車両でした。

次世代「ケンメリ」完成! 日産「V35スカイラインクーペ」がベース…サーフラインやロゴの作り込みに「日産京都自動車大学校」生徒のこだわりを見た

インテックス大阪を会場に2025年2月7日から9日まで開催された大阪オートメッセ2025(OAM)。351社・630台もの多彩なジャンルのクルマが展示された会場から、日産京都自動車大学校が展示していた「ネオ スカイライン」と命名された「次世代のケンメリ」をご紹介。ケンメリ風なデザインが特徴的な1台でした。

『ワイスピ』レオン仕様の日産R33「スカイラインGT-R」をオマージュ! あえてトヨタ「FJクルーザー」のイエローを選んだこだわりの理由とは

2024年11月24日に富士スピードウェイで開催された「FUELFEST JAPAN」には多くのカスタム車が全国から集まり、中でも映画『ワイルド・スピード』シリーズの劇中車にインスパイアされたクルマを数多く見ることができました。今回は第1作目で登場する黄色い日産R33型「スカイラインGT-R」のレプリカを紹介します。

令和版「ケンメリ」を学生たちが作った! 日産V35「スカイライン クーペ」を元にサーフィンラインまで作り込んだ力作を解説します

2025年1月10日~12日に開催された東京オートサロンは、日本独自のカスタムカー文化を発信する「クルマの祭典」であると同時に、自動車について学ぶ学生たちにとっても晴れの舞台。今回は、日産京都自動車大学校のブースに展示されていた「ケンメリ」を彷彿させるカスタムカー、その名も「NEO SKYLINE」を紹介します。

懐かしの「族スタイル」はデッパとオバフェンで主張! リバティーウォーク「街道★ワークスR32スカイライン」は80年代を象徴する改造が盛り沢山でした

東京オートサロン2025で、もっとも注目を集めたブースのひとつがリバティウォークです。年々拡大しつつあるリバティーウォークのブースには、何台ものデモカーが展示されていましたが、なかでもとくに注目を集めたのがランボルギーニ「ミウラ」と共に並べられた日産「スカイライン タイプM(R32型)」をベースに製作した『街道★ワークスR32スカイライン』でした。

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS