クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • TAG
  • 雑学

「雑学」の記事一覧

なつかしキャッチコピー「未体験ゾーンへ」「街の遊撃手」は何のクルマ? 日本車が熱かったバブル時代は広告も個性的でした【カタログは語る】

クルマのキャッチコピーというと、CMやカタログで見聞きしてパッと思い浮かぶものも少なくないのではないでしょうか。今回は1980年から1990年にかけての懐かしのキャッチコピーを集めてみました。日本車が熱く、どれも個性的だった頃、おのずとその思いがコピーにも反映されていました。そんな良き時代の空気をカタログとともに振り返ってみます。

なつかしの「アースベルト」は効果ある? 業界随一のオカルトグッズ評論家が今さら人には聞けない疑問にお答えします

最近目にしなくなった「アースベルト」は、いまや絶滅危惧種とも呼べるアイテム。目的はドアノブに触れた瞬間にバチッとくるのを防ぐためですが、ドレスアップとして付けていたオーナーもいます。その効果について、業界随一のオカルトグッズ評論家が解説します。

アルファ ロメオの改名騒動のシナリオがあった!?「ミラノ」ではなく「ジュニア」で決定した背景とは?「ジュリエッタ」のときはどうだった?

2024年4月10日(現地時間)、アルファ ロメオ史上初の電動専用モデル(BEVおよびマイルドハイブリッド)の「ミラノ」が発表されました。しかし、当初の車名「アルファ ロメオ ミラノ」がイタリア政府からの通達により使用が認められなくなったことから、「アルファ ロメオ ジュニア」へと変更することになりました。その理由とは?

なぜ自動車メーカーが「養蜂」を行うのか? ハチミツ界のロールス・ロイスを目指しているわけではなかった!?

ロールス・ロイスは、5月20日の「世界ミツバチの日」を祝いました。2017年に設立されたグッドウッド養蜂場には、現在25万匹以上のミツバチが住む6つの養蜂箱が設置されています。2024年の創業120周年記念の一環として、養蜂箱には創業当時の主要人物にちなんだ新しい名前が付けられました。そして、イギリス、UAE、南アフリカの既存のロールスロイス養蜂場に加え、オマーンとバーレーンにも設置されます。

人はなぜ「◯◯界のロールス・ロイス」を目指すのか? 最高であり文化の香り漂うのは「ベル・エポック」という豊かな時代に誕生したから!?

1904年に創業されたロールス・ロイスは、120周年を祝い、ブランドの豊かで卓越したヘリテージを作り上げた、並外れた人物、物語、そして自動車紹介する一連のシリーズを展開しています。今回は1904年に焦点を当て、当時の世界と社会、そしてその時代の技術進歩に対するロールス・ロイスの貢献について語られた素晴らしいストーリーを紹介したいと思います。

【祝20周年で20のトリビア】マクラーレン本社の知っていて自慢できるウンチクを紹介「設計コンセプトはNASAとディズニー!?」

一般的にイメージする自動車工場のイメージを覆すような異次元レベルのマクラーレン テクノロジーセンター(MTC)は、世界的に著名なイギリス人建築家、ノーマン・フォスターによって設計されました。そんなMTCは20周年を迎え、20の真実を公開しました。知っていればMTC博士になれるかも?

過去最高! 2630台を3カ月で販売したランボルギーニが2024年も好調な業績を維持している理由とは

ランボルギーニは過去最高の数字を記録した2023年に引き続き、2024年の第1四半期も販売台数と収益に関して好調を維持しています。ウラカンは生産終了までの車両はすべて販売済みとなり、レゔエルトの納車は2年以上先になります。この結果に関する首脳陣のコメントを紹介します。

新車の慣らし運転は不要!? メーカーとエンジンチューナーとでどうして見解が食い違うのか。長く乗るならやっておいたほうが無難

一昔前は、新車を購入したら「慣らし運転」を行っていました。いっぽうで最近のクルマは慣らしが不要というのが定説になっています。実際問題、エンジンやトランスミッションをなじませるために行われていた、慣らし運転はするべきなのでしょうか?
share:

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS