クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • TAG
  • コンセプトカー

「コンセプトカー」の記事一覧

ジャガーは既存のカスタマーを見限ったのか!? 何者にも似ない新たなジャガーはどこへ向かう?「タイプ00」を見て思うこととは【AMW深読ミ】

そこそこ売れるけれども儲からないブランドになってしまったジャガーが、巻き返しを図るべく大胆な「Reimagine(リイマジン=再構想)」戦略を行いました。本社テクニカルセンターで新ブランド戦略のプレゼンテーションとともに、そのシンボルとなる「タイプ00」をじっくりと観察。新時代に向けたジャガーをレポートします。

メルセデス・ベンツのEVコンセプト「ビジョン ワンイレブン」とは? 伝説の実験試作車「C111」をオマージュした新時代へのマニフェストでした

1969年にデビューしたメルセデス・ベンツ「C111」は、伝説の「300SL」を彷彿させるガルウイングドアを持つミッドシップ2シーターで、心臓部には当時「夢のパワーユニット」だったロータリーエンジンを搭載していました。市販車では全くなく、あくまでも実験試作車であったC111をオマージュして2023年に発表されたコンセプトカー「ビジョン ワンイレブン(Vision One-Eleven)」を紹介するとともに、そこに込められたメルセデス・ベンツの想いを読み解いていきます。

70年代には最高速400キロを超えていた! ガルウイングのメルセデス・ベンツ「C111」は数々の世界記録を樹立…ロータリーからディーゼルにV8モデルまでを紹介します

1969年9月のフランクフルトモーターショー(IAA)でデビューしたメルセデス・ベンツ「C111」はガルウイングドアを持つミッドシップ2シーターで、心臓部には3ローター型のロータリーエンジンを搭載していました。実験試作車として、ロータリーエンジンやターボディーゼルエンジンなどを搭載してC111シリーズ(I、II、IID、III、IV)が数々の記録を打ち立てていったプロセスを紹介します。

ロータリーエンジンをメルセデスが本気で開発していた! 世界中から注目され数々の記録を樹立した実験試作車「C111」とはなんだったのか?

1969年9月にデビューしたメルセデス・ベンツ「C111」はガルウイングドアを持つミッドシップ2シーターであり、心臓部には当時「夢のパワーユニット」として世界中の自動車エンジニアが開発を進めていた3ローター型のロータリーエンジンを搭載していました。実験試作車として数々のの記録を打ち立てたC111シリーズ(I、II、IID、III、IV)。それらが果たした役割にスポットをあてて紹介していきます。

初代「NSX」の起源はピニンファリーナにあった!? 発表から40年を経てホンダのコンセプトカー「HP-X」をレストア…正式にNSXとの関係が明らかに

ペブルビーチ・コンクール・デレガンスの会場において、ホンダは同社にとって初のコンセプトカー「Honda HP-X」を北米デビューさせました。イタリアの名門カロッツェリア「ピニンファリーナ」がスタイリングとコーチワークを手がけ、トリノでセンセーションを巻き起こした衝撃作。40年の時を経て、HP-Xについて表明された驚くべき内容とは?

新ブランド「MAZDA SPIRIT RACING」が大阪オートメッセに登場! 開発中の2リッター搭載「ロードスター」も必見です

西日本最大級のクルマの祭典「大阪オートメッセ2024」が2024年2月10日(土)から12日(月)までインテックス大阪で開催されます。「MAZDA SPIRIT RACING」を新たにモータースポーツ志向のブランドとして今年1月に発足させたばかりのマツダの出展内容を紹介します。

シャコアゲ「スーパーキャリイ」が関西初登場! スズキの「大阪オートメッセ」ブースは遊び心たっぷりです

西日本最大級のクルマの祭典「大阪オートメッセ2024」が2024年2月10日(土)から12日(月)までインテックス大阪で開催。スズキは新型「スイフト」をはじめ、参考出品車3台を含む全9台を出品予定。主な展示車両をここで予習しておきます。

BEAMS監修の日産「ルークス」は「裏デニム」がテーマ! 東京オートサロンでお披露目される最新コンセプトカーのすべてお見せします

2024年1月の東京オートサロン2024で日産が出展する予定のコンセプトカーをいち早くご紹介。今回は、人気の軽ハイトワゴン「ルークス」をBEAMS監修のもとファッショナブルに仕立て上げた「ROOX BEAMS CUSTOMIZED CONCEPT」です。
share:

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS