クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • TAG
  • 交通規則

「交通規則」の記事一覧

6キロ超過でもスピード違反! ドイツの移動式オービスにはご注意を…スマホを操作しながらの運転を取り締まるオービスって!?【みどり独乙通信】

春の陽気に誘われて、ドイツ・ミュンヘン在宅の池ノ内みどりさんは愛車のBMW「M240i xDriveカブリオレ」でドライブをすることに。これからの時期、ドイツでとくに注意が必要なのは、予告なしのオービスです。知らずにスピードを出してしまうと、フラッシュが瞬く瞬間を体験することに……。ドイツのオービス事情をお伝えします。

後部座席のシートベルト着用義務は、なぜ高速道路だけと勘違いするのか? 一般道と高速道で違う減点にありました

前席の運転席・助手席にくわえて、後席でもシートベルトの着用が義務化されたのは2008年のこと。それからすでに16年が経過したにもかかわらず、相変わらず後部座席に関しては被着用のまま走行しているクルマを頻繁に見かけます。あらためて後席のシートベルトをめぐる法規を確認するとともに、装着していないときに生じるデメリットを解説します。

渋滞でうっかり停まってしまっても違反! 消防署や警察署などの前にある「停止禁止部分」に停止した反則金は6000円です

誰もが間違いなく教習所で勉強しているはずですが、運転に慣れたゆえの油断かつ違反をしがちな事例があります。そのひとつが「停止禁止部分」にクルマを停めてしまうことです。教習所で教わったにもかかわらず、うっかり忘れてしまった方もいると思います。あらためて解説をします。

高速道路で安全に合流するには…本線車道を通行するクルマの妨げになってはいけないこと知ってた? 加速車線ではしっかりスピードをあげましょう

誰もが教習所で経験しているにもかかわらず、苦手と感じている人も多い高速道路での合流。インターチェンジやサービスエリアまたはパーキングエリア、そしてジャンクションから適度に加速して本線へ合流する。言葉にするとたったこれだけですが、難しいと感じる人も多いです。

「石焼き芋」の移動販売車は薪を燃やしながら走って大丈夫!? 保健所の営業許可も不要って知ってた? 意外と知らない石焼き芋屋のホントのこととは

寒いこの季節、焚火などの火を見ると気持ちが落ち着き、心が温かくなってきます。パチパチとはぜる薪の音、ゆらゆら揺れる炎、明かりにも暖房にもなって、調理もできて、なんとも魅力的ですね。しかし街中でトラックの荷台で薪が燃えているとしたら、危険なのではと思いますよね。この季節に遭遇する石焼き芋の移動販売車は、ゴーゴーと燃えたまま走行していますが、法律的に問題ないのでしょうか。

朝の通勤時間に左側車線がガラガラ…うっかり走ると違反かも!?「バス専用レーン」と「バス優先レーン」の違いと注意点を説明します

大通りを走行していると見かけるのが「バス専用レーン」と「バス優先レーン」。正式には、「路線バス専用通行帯」と言われる交通法規です。路線バスが円滑な運行をできるようにするために設けられているもので、バスの進行を妨げると「路線バス等優先通行帯違反」で違反切符を切られてしまいます。

片手運転は違反になる? おにぎりやパンを片手に運転すると「安全運転義務違反」で2点ひかれます…ではドリンクホルダーは違反の助長にならないの!?

運転中のスマートフォンは操作することだけではなく、注視し続けるだけでも違反なのは知ってのとおりです。注意力が散漫になり判断や操作が遅れれば、他者を巻き込む重大な事故に直結しかねないです。ではスマートフォンを操作するときと同様、運転中の飲食などによる片手運転はどうなのでしょうか。

「赤・青・緑」の色付き道路にはどんな意味がある? 知らないと罰則される!?「注意喚起カラー舗装」の目的と効果をお教えします

大規模な映画祭などのオープニングで、上映作品に出演した俳優や監督などが華やかな装いで歩く「レッドカーペット」は有名ですが、近年、定番の黒ではなく、赤色にカラーリングされた道路もときどき見かけるようになってきました。赤い道路は、何か法的な意味合いがあるのか気になる人もいるでしょう。結論から話すと、いまのところカラー化した道路に、とくに法的な意味はありません。
share:

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS