クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • TAG
  • 雑学

「雑学」の記事一覧

むかしは「車庫飛ばし」してでも欲しかった「品川」「横浜」ナンバー! いまは引っ越し時にうっかり…!? 悪意はなくとも違法行為となるので要注意

クルマを所有する際に必須とされる車庫証明。正式には「自動車保管場所証明書」と呼ばれ、一部に手続きが不要な地域こそあるものの、自家用車を持つ多くの人が経験しています。この車庫に関する違法行為として聞く「車庫飛ばし」なる言葉。はたしてどんな内容で、法を犯す理由は何なのでしょうか。

3万7000台も売れたロールス・ロイス! 10年の予定が30年以上も貢献した「シルバーシャドウ」とは一体どんなクルマだった?

ロールス・ロイスは創業120周年を迎える2024年、ブランドを語るうえで重要な人物やモデルにフォーカスを当てて紹介しています。今回紹介するのは1965年に登場した「シルバーシャドウ」です。このモデルはボディ一体のモノコック構造を採用し、ロールス・ロイスでは初めて導入しました。この大成功を収めたモデルについて見ていきます。

追突事故を避ける「2秒ルール」ご存知ですか? あおり運転にならず割り込まれもしない、ほどよい安全な車間距離の保ち方をお教えします

走行中の車間距離は、ドライバーのセンスが割とくっきり出るポイントです。交通事故の類型別で最も多い追突事故(全体の30.5%)は、車間距離が十分あれば避けられるケースがほとんどとなっています。

いまさら人には聞けない「ベンチレーテッドディスク」と「ディスク」の違いとは? ブレーキローターの構造と利点についてわかりやすく解説します

クルマの基本性能といわれる「走る・曲がる・止まる」で、安全性にもっとも大きな影響を及ぼす項目がブレーキです。パッドやキャリパーなどさまざまなパーツで構成されますが、意外と知らない人も多いのがローターのディスク形状。あらためて説明をしていきます。

ブレーキが効かない! 酷暑だった今年の夏、ブレーキフルードは危険な状態に…気泡が混ざるとペーパーロック現象が起きて止まれなくなるので早めの交換を!

2024年の夏はとても暑かったです。ようやく涼しくなってきたとはいえ、人もクルマも、この暑さによるダメージが表面化してくるのは、秋らしくなってきた頃といえます。そんな今の時期にチェックしておいてほしいのが、「ブレーキフルード」です。

「夜の信号待ちでヘッドライトオフ」は正しいマナー!? 安全面・クルマへの負担・道交法的にも夜間のヘッドライトは点灯しっぱなしが正解です

最近は見かけることが少なくなりましたが、今でも夜間の信号待ちの際、ヘッドライトを消灯している人をときどき見かけます。信号待ちでヘッドライトを消す意味は、主にバッテリーの消耗を抑えるためと、対向車への配慮からといわれていますが、果たして効果はあるのでしょうか?

新車購入するなら「付けなきゃ損!」絶対後悔したくない装着して損はないメーカーオプションとは? 後付けできないので選んで正解です

新車を購入する際に気になるのが、年々充実してきた標準装備の数々にくわえて、メーカーオプション、ディーラーオプションと呼ばれる追加注文装備です。とくにメーカーオプションは後付けできないため、必要であれば忘れずに注文しておきたいところです。

フロントガラスが飛び石被害はなぜ起こる? 温度差で割れることもあるので早急なリペアが大切…DIYで修理しても大丈夫?

突然やってくるのがガラスの破損。なかでもビックリさせられるのが、飛び石によるものです。高速道路を走っていたら、突然ピシッという音ともにフロントウインドウにヒビが入った、という経験をされた方も多いのでは。そもそもどこから小石が飛んでくるのでしょうか。
share:

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS