クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • TAG
  • 雑学

「雑学」の記事一覧

自宅駐車場に知らないクルマが無断駐車していたときの対処法は? カッとなったら負け!? 逆に訴えられないように注意すべきポイントをお教えします

月極駐車場や自宅の駐車場など、私有地に無断駐車されてしまったらどう対処すればいいのかご存知ですか? 私有地内における無断駐車のケースでは、警察が動いてくれることは少ないのが実情です。いざトラブルに遭遇したときに覚えておきたい、正しい対処法をモータリングライターがお伝えします。

夜間のゲリラ豪雨はとくに注意! 横断中の歩行者が消える「蒸発現象」は、ハイビームとロービームを使い分けよう…歩行者側も気をつけたいこととは

夏の雨の夜間、道路を横断中の歩行者の姿がいきなり消えるとしたら、真夏の怪談以外何物でもないでしょう。しかしある一定の条件下では、オカルトではない現象として数多く報告されています。それは、「蒸発現象」あるいは「グレア現象」と呼ばれるものです。雨の夜に注意したいこの現象について、解説します。

洗車後の仕上げ「ワックス」と「コーティング」は何が違う?「今さら聞けない」愛車を美しく保つためのボディケアの違いを解説します

愛車を美しく保つためには、ボディケアは欠かせません。ボディをキレイに保つ方法として、ワックスやコーティングという選択肢がありますが、それぞれの違いをご存知でしょうか。ここではあらためて解説をします。

犬だって車酔いします! 愛犬が快適に車内ですごせるための対策法とは? 30年の経験を元にドッグライフプロデューサーが伝授します

愛犬とドライブしたい。そんな思いでいざドライブに出発してみると、どうも愛犬の様子がおかしい。落ち着かず、泣いたり吠えたり、あくびをして、次第に呼吸が荒くなり、大量のヨダレが出て、体が震え出す……。そんな症状があるなら、間違いなく車酔いの症状と考えていいでしょう。犬にかかる負担を減らし、車酔いしない対策を伝授します。

昭和懐かしカーアイテム! 知っている人はオジサン確定…当時のドレスアップ記事担当者が厳選したグッズを実話を交えて紹介します

平成から令和になって、クルマの小物グッズ、アクセサリー、装備も様変わりしています。最近のクルマは装備が充実し、キレイでさっぱりとした車内環境が望まれ、喫煙者も大幅に減ったことから、小物グッズ、アクセサリー、装備に対する考え方が、自動車メーカー、ユーザーの双方で大きく変化しています。かつて存在した懐かしいアイテムを紹介します。

「押しがけ」できる? 旧車オーナーなら知っておきたい「バッテリーが切れたときのエンジン始動」の方法を伝授します

「押しがけ」は、マニュアルトランスミッション車だけができるエンジンをかける方法です。バッテリーが上がってしまった際に、タイヤの回転する力をトランスミッションとドライブシャフトを通してエンジンに伝え、始動させる方法です。もしものために知っておきたい押しがけの方法をお伝えします。
黄色い車

なぜ黄色いクルマには虫が寄ってくる? フロントにびっしり虫の死骸がついてしまう代わりに事故が少ない理由とは【Key’s note】

レーシングドライバーであり自動車評論家でもある木下隆之氏が、いま気になる「key word」から徒然なるままに語る「Key’s note」。今回のキーワードは「虫のつきやすいクルマ」についてです。昔から黄色いクルマには虫がつきやすいと言われていますが、寄ってくる理由とは?

「車検証」「車庫証明」「定期点検」シールを貼らなくてもいいものは? 知らないと罰則50万円以下も…いま一度、愛車のご確認を!

クルマのフロントウインドウやリアウインドウに貼られている車検や点検、排出ガス基準などのステッカー。愛車の見栄えを考えて剥がしてしまいたい……と考えるユーザーもいると思いますが、じつは貼り付け義務が指示されている場合もあります。詳しく解説します。
share:

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS