クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • TAG
  • column

「column」の記事一覧

小径ハンドル操作のイメージ

運転操作しにくくなるのになぜ? サーキット走行派がハンドル径を小さくするのには理由がありました

クルマの運転をする場合、ハンドル操作はとても重要です。サーキット走行をするユーザーは、小径ハンドルに交換することが多いが、径が大きいほうが運転操作はしやすいのになぜ小径化するのでしょうか? その理由を、サーキット走行上級者に伺いました。
社外大型ブレーキのイメージ

ドレスアップ効果も高いブレーキキット大型化の注意点とは? 制動力アップとコントロール性のバランスが大事です

どんなに愛車をパワーアップさせても、確実に止まれなければ意味がありません。ブレーキ強化のため、パッドとローターを交換すれば制動力はアップします。しかし、さらなる上を目指すのであれば、大型ブレーキキャリパーキットへの交換がオススメです。その理由を解説していきます。
4WDスポーツのサーキット走行

「4WDは曲がらない」は今や昔のハナシ。日産R32「GT-R」から「GRヤリス」に続く国産4WDスポーツの進化の歴史を解説します

サーキット走行を楽しむなら、4WDは不向きだとひと昔前までは言われていました。しかし、最近ではコンマ1秒を縮めるために、多くの高性能スポーツモデルの多くは4WDを採用しています。そのきっかけとなったと言ってもいい、国産4WDスポーツの紹介と進化をあらためて解説します。
市街地ドラテクのイメージ

日常の運転でドラテクを向上させよう! ステアリングとペダルワークで気をつけるべきこととは?

ドライビングテクニック向上は、サーキットなどクローズド施設でしかできないというのは間違い。何気ない普段の運転でも、練習してスキルアップさせることは可能です。初心者が注意するべき運転の練習方法を、あらためて紹介していきます。

ホンダ「タイプR」はFF世界最速タイムを目指して開発! 歴代「赤バッヂ」モデルの30年の歴史とは【後編】

1992年にホンダNSXに追加されたタイプRの登場から2022年で30年が経過しました。アニバーサリーイヤーに合わせてAMWでは歴代の「タイプR」を振り返ります。後半は2007年以降に登場し、シビックのみに設定された「タイプR」を見ていきましょう。

新型「エクストレイル」「RAV4」「アウトランダー」でもっともアウトドドア向きSUVは? キメ手は「AC100V/1500W」コンセントでした

日産エクストレイルがフルモデルチェンジを行い、国産SUVモデルが出揃いました。アウトドアブームということもあり、クルマを乗り換える際にどのモデルがベストバイかなやんでいる方もいると思います。そこで、プロ目線でおすすめのモデルをチェックしてもらいました。

なぜ国立公園なのにホストがヒッピー風? 偶然見つけたキャンプ場が最高のロケーションでした──米国放浪バンライフ:Vol.08

セコイア国立公園で巨大樹に感動したのはいいけれど、以前と違って国立公園の人気はすさまじく、事前にチェックしていたキャンプ場はどこも満杯。このままだとせっかくの名勝を素通りしてかなり北のキャンプ場へ行く羽目になるかも? 当てなくキャンプ場を探しながら北上していきます。

ホンダ「タイプR」は「NSX」から始まった! 誕生から30年の歴代「赤バッヂ」モデルを振り返ります【前編】

ホンダの象徴ともいえる一連の「タイプR」シリーズのデビューから30周年が経過しました。一番最初のモデルは1992年に登場したNSX タイプR(NA1)です。アニバーサリーイヤーを記念し、あらためて歴代タイプRを前編と後編に分けて振り返ってみたいと思います。
share:

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS