クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • 加茂 新(KAMO Arata)
  • 加茂 新(KAMO Arata)
  • チューニングライター。1983年生まれ。父が初代VWゴルフ、シトロエンBX、ZXなどを乗り継いでいた影響で16歳で中型バイク(ZRX400)を購入し、大阪芸大時代にAE86を購入。卒業後はチューニング&ドラテク専門誌を15年間製作し(約2年の編集長を含む)、数多くのレースにも参戦。2021年春よりフリーランスとなる。過去には180SX、S15、NA8、SCP10、86前期&後期を所有。現愛車はAE86、GR86、ZC33Sスイフトスポーツ、CBR954RR。

著者一覧 >
2020年9月に発売されたGRヤリス

手軽にパワーアップできないのが「GRヤリス」の悩み! いまどきの王道チューン「ECU書き換え」ができない現状はどうなる?

待望のスポーツ4WDである「GRヤリス」は2020年1月の東京オートサロンで同年9月に正式発売。そろそろパワーアップの手立てが揃いはじめ、ついにメインECUの書き換えチューニングにも光明が見えてきたという。そんなGRヤリスチューニングの最前線とは。
R35GT-Rのブレーキング

パワーアップもど派手なエアロも後まわし! チューニングの第一歩は絶対ブレーキだとプロが断言するワケ

サーキットでのタイムアップの近道はエンジンの馬力アップよりもクルマを止めることが大切。理由はブレーキが脆弱だとハイパワーなエンジン出力は足枷になるだけで、クルマを止められなければ速く走らせることはできない。大切なのはエンジンとブレーキをバランス良く強化すること。
乗り降りはしにくいが座ってしまえばガッチリとホールドしてくれるバケットシート

腰痛あるから「バケットシート」なんてムリは間違いだった! むしろ公道で積極的に使うべき装備だった

「腰が痛いからバケットシートは無理」と思っているそこのアナタ! まったく逆である。じつはバケットシートの方が、腰が痛くならないのである。ル・マン24時間レースも、ずっと座っていられるシートがあるからこそ、長時間のハードなレースを走りきれるのである。
中古チューニングカーのイメージ

普通の中古車よりも難易度高し! チューニングされた中古モデルは相当な目利きが必要だった

チューニングカー好きなら、新しい相棒を購入する際にパーツ装着済みの個体を手に入れれば、費用を抑えることも可能だろう。しかし、初めてのクルマ選びなどノウハウがない場合、あとで手直しの必要がありさらなる出費につながることも。注意するべき購入時の注意点を紹介しよう。
2005年~2015年まで販売された3代目(NC型)ロードスター

デカくて重いから不人気! でもその分安い! 本気で走るならロードスターは「NC型」がイチオシだった

初代NA型から、NB、NC、NDと歴史を重ねてきたマツダ・ロードスター。歴代でもっとも大きく重く進化した3代目「NC型」ロードスターだけは異端児扱いで、中古車価格も100万円以下から選べる。ちょっと大柄だが、走りを楽しむなら選択肢としてはアリだ。
スポーツマフラーで2本出しや4本出しが採用されるのは何故か

見た目重視のカッコつけじゃなかった! いま4本出しなどマフラー出口の本数が増えている理由

かつてはノーマルマフラーはもちろん、スポーツマフラーでも片側1本出しが主流だったが、最近では両側2本出しのスポーツマフラーも増えていて、純正で4本出しを採用しているスポーツカーもある。その理由は見た目の雰囲気に加えて、排気系の容量が欲しいからだ。
チューニングした4A-Gエンジンのイメージ

イジらなければただの原石! 磨くと恐ろしいほど輝きを増す国産エンジン3選

燃費性能を重視したものから、速さを追求するものまでさまざまなエンジンが存在する。そのなかでもクルマ好きを魅了するのが、スポーツカー向けのエンジン。しかし、ノーマルでは少々物足りなさを感じるものもある。今回はチューニングで真価を発揮する3基を紹介しよう。
新車はコペンのみとなったがまだまだ中古でキレイな個体を買える軽スポーツカー

軽で攻めるなら「コペン」「アルト」「S660」! チューニングベースの魅力を解説

軽自動車のスポーツモデルはじつはここ10年で急速に盛り上がっている。2022年現在、新車で買えるのはコペンだけになってしまったが、それでも中古車市場には豊富にタマがあり、軽スポーツで遊ぶなら今なのである。オススメ3モデルの魅力を解説していこう。
share:

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS