クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • 加茂 新(KAMO Arata)
  • 加茂 新(KAMO Arata)
  • チューニングライター。1983年生まれ。父が初代VWゴルフ、シトロエンBX、ZXなどを乗り継いでいた影響で16歳で中型バイク(ZRX400)を購入し、大阪芸大時代にAE86を購入。卒業後はチューニング&ドラテク専門誌を15年間製作し(約2年の編集長を含む)、数多くのレースにも参戦。2021年春よりフリーランスとなる。過去には180SX、S15、NA8、SCP10、86前期&後期を所有。現愛車はAE86、GR86、ZC33Sスイフトスポーツ、CBR954RR。

著者一覧 >
タイヤ空気圧のイメージ

「とりあえず規定圧」はサーキットじゃ通用しない! タイヤの空気圧調整の効果が想像以上に絶大だった

タイヤ空気圧といえば、乗り心地はもちろんハンドリング性能などにも影響する重要な項目。セッティング次第でガラッとクルマの特性が変わるので、サーキット走行ではシビアに調整している人も多い。はたして指定空気圧に調整するだけでいいのだろうか? セットアップ術を解説する。
人気のNAマシンだとターボキットもスーパーチャージャーキットも販売されている

「ターボは高回転でスーチャーは低回転」は誤解! 勘違いだらけの「過給機チューン」をプロが解説

NA乗りなら一度は憧れる過給機チューン。たとえば初代「86/BRZ」には、「HKS」から「ターボキット」も「スーパーチャージャーキット」もリリースされている。ともにピークパワーはさほど変わらない。ならば、なぜわざわざ2種類出ているのだろうか?
長期不動からの復活イメージ

いきなりキーを捻るのはNG! 長期不動だったクルマを始動させる正しい手順とは

長期間クルマを動かさないと、普段とは違うトラブルが発生する可能性がある。本来動くものが動いていないのだから、当然といえば当然。そこで、長期保管車などで動かしていない場合、気をつけておきたいメンテナンスポイントをあらためて紹介していこう。
1999年から2002年まで生産された日産S15型シルビア

どっぷり付き合って味わった天国と地獄! それでも色褪せない最後のシルビアS15の魅力とは

最後の「シルビア」、S15型。ブラッシュアップを重ねたシルビアシリーズの最高傑作と言っていい。生産終了から約20年が経過した今もそのスタイルとその走り、チューニングベースとしての魅力は色褪せない! かつてS15に乗っていた筆者が、その凄さを語る。
レーシングスーツのイメージ

洗濯もできないヘルメットは汗まみれで不潔じゃないの? 意外と知らないレーシングギアのお手入れ方法とは

モータースポーツを本格的に楽しむなら、用意しておきたいのがヘルメットやレーシングスーツといった各種ギア。安全性は高まるし、見た目もカッコいい。しかし、サーキット走行を楽しむと、冬であっても汗だくになってしまう。汗を吸い込んだ各種ギアのお手入れ方法とは?
ATのイメージ

オートマが凄いのは知ってたけどまさかココまで! 圧倒的実力の2ペダルスポーツモデル4選

スポーツカーと言えばマニュアルトランスミッションが当たり前だった。しかし、最近では輸入スポーツカーの多くがATなどの2ペダルとなっている。国産車にも2ペダルのスポーツカーは増えているが、チューニングにも耐えられるモデルもある。オススメの2ペダルスポーツカーを紹介しよう。

素人に見極めはムリ! 熟練者以外は手を出すべからずのクルマの中古パーツ3つ

カスタマイズをする際に、気になるのが中古パーツの存在。今ではインターネットで気軽に買えるようになり、値段も魅力的で悩む人も多いだろう。しかし、現物の状態がまだ使えるのか、それとも賞味期限切れなのか、判断は難しい。とくに初心者は注意したいポイントを紹介する。
ごく一般的なクルマでもサーキットは走れるし、ミニバンでもOKなコースや走行会もある

いま家にあるハイブリッド車でも軽自動車でもOK! サーキット走行の敷居は意外なほど低かった

サーキットはレースが行われる敷居の高いところと思われがちだが、クルマを全開で走れる安全な場所でもある。なのでファミリーカーで走ってはいけないというルールはない。ミニバンは禁止のところもあるが、エコカーやワゴン、SUVなどで走っても全然OKなのだ。
share:

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS