クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • 青木邦敏(AOKI Kunitoshi)
  • 青木邦敏(AOKI Kunitoshi)
  • 1969年生まれ。某出版社でドレスアップ誌、チューニング誌の編集長を歴任。2006年に自動車・バイク専門の編集プロダクション株式会社バーニーズを設立。自動車専門誌をはじめ、チューニング、カスタム系、旧車、キャンピングカー、アウトドアに関する媒体を新たに立ち上げる。これまでの愛車は、セリカXX、スカイライン、AE86、AE92、シビック、スープラ、シルビア、180SX、ロードスター、RX-7、BMW850iなどなど。他にもセダン系、バン系、ミニバン系など数多くのクルマを乗り継いでいる。

著者一覧 >

「86」のフロントを350ミリ延長! NATS学生が公道エントリーするために作った力作とは

日本自動車大学校(NATS)の生徒たちは、「GTマシンを公道走行可能なマシンへ」をテーマに、トヨタ「ハチロク」をベースに「NATS GR STANCE」を製作しました。ロングノーズ化されたフロントセクションは、どのようにして作られたのでしょうか。

SDGsに関心ある人を中心に、いまネットで注目されている「アドパワー」を実際に編集部で試してみました〈PR〉

ただ、貼るだけでエアクリーナーの静電気抑制で、エンジンへの吸入空気を改善させると話題の「アドパワー」。静電気を抑制させることで性能が向上することについては、あのトヨタ自動車も実験し、認めるところです。実際に使って試してみました。

NATSがダットサン「ブルーバード」をホットロッドに! ベースの旧車はなんと教師のクルマでした

日本自動車大学校(通称NATS)の生徒が東京オートサロンに出展するために選んだベース車両は先生のクルマでした。ホットロッドにカスタムされたダットサン「ブルーバード(P411型)」を紹介します。

マツダ「RX−3」のオープンモデル? いいえ「ロードスター」ベースの「RX-Cabriolet」でした。NATSの力作です

東京オートサロンで、年々レベルアップしていると話題になっている自動車系専門学校NATSこと日本自動車大学校の出展車両に、往年の名車マツダ「サバンナRX-3」片山カラーを「NDロードスター」で再現した1台がありました。製作の苦労話を学生たちに訊ねてきました。

6輪スズキ「キャリイ」は移動する趣味の部屋! ランボルギーニ「アヴェンタドール」のオレンジで「遊ぶクルマ」に

国際情報工科自動車大学校の生徒たちが作ったクルマは、6輪の軽トラック。しかも荷台がスライドして倍の広さの隠れ家になりました。製作するうえで大変だったことを学生たちに訊ねてきました。

全長6メートル!! トヨタ「アルファード」を「ハイラックス」のパネルを使ってスーパーデューリー化した苦労とは

トヨタ「アルファード」の顔をしたスーパーデューリーが登場! 全長6m近い巨体を作り上げるにはどのような苦労があったのか、実際に製作した学生に訊ねてきました。

次回作『ワイルド・スピード』劇中車「ヴェイルサイドFFZ400」がお披露目! どうして新型「フェアレディZ」を採用したか、横幕氏にインタビューしました

俳優ハン・カンからカスタムカーのオーダーを受けたヴェイルサイドから、『ワイルド・スピード』の劇中車として有名なオレンジ×ブラックのマツダ「RX-7 Fortune(FD3S)」の再来ともいえるブランニューが登場! 日産新型「フェアレディZ」をベースとした「ヴェイルサイドFFZ400」制作秘話を紹介します。

リバティーウォークのボディキットは249万5900円! すでに3セットオーダーが入った「LBスーパーシルエットFD3S RX−7」とは

リバティーウォークがFD-3S「RX−7」を、往年のシルエットフォーミュラマシンのように仕上げました。そのオマージュしたマシンとは、「ポルシェ935モビー・ディック」。RX−7がどこまでモビー・ディックに近づいたのでしょうか。
share:

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS