クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • 藤田竜太(FUJITA Ryuta)
  • 藤田竜太(FUJITA Ryuta)
  • モータリング ライター。現在の愛車:日産スカイラインGT-R(R32)/ユーノス・ロードスター(NA6)。物心が付いたときからクルマ好き。小・中学生時代はラジコンに夢中になり、大学3年生から自動車専門誌の編集部に出入りして、そのまま編集部に就職。20代半ばで、編集部を“卒業”し、モータリング ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。特技は、少林寺拳法。

著者一覧 >

愛車の部品が製造中止でもう乗れない! 旧車乗りが純正よりも社外品をあえて選ぶ理由とは

製廃となった純正部品に変わる救世主  同じクルマに10年、20年、30年と乗っているとどんなに大事に扱っても、いろいろなところが摩耗したり、劣化したり、壊れたりしてくる。そうなると当然修理や補修をすることになり、部品交換 […]

「移動式オービス」警告看板なしの不思議 肖像権問題でもめたハズなのになぜ?

条件さえクリアしていれば問題なし  老朽化した固定式オービスの撤去が進む一方で、全国各地で「移動式オービス」が増えている。これまでのオービスは高速道路や幹線道路に主に設置されていたが、移動式オービスは生活道路や通学路の事 […]

従来よりも高性能化! 自動車用バッテリーの平均寿命は「伸びた」は本当?

平均すると2~3年だが使い方で変わることも  スターターモーターを回すだけでなくECUや燃料噴射、プラグへの点火、エアコン、ライト、カーナビ、ワイパーなどと、現代のクルマは電気で動いているようなものだ。それだけバッテリー […]

クルマが誤作動を起こす? DIYでバッテリー交換をやってはいけない理由とは

メモリー消失というリスクを防ぐ  クルマの部品交換の中でも、バッテリー交換は比較的に簡単な部類だろう。DIYで交換したことがある人も多いだろうが、最近は少し事情が変わってきている。というのも、メモリー機能のある電子機器を […]

逃げ得は許さない! 交通違反を犯して「反則金を払わなかった人の末路」

この記事をまとめると ■「青切符」は8日以内に反則金を納める ■未納者は反則金相当額と送付費用再交付 ■反則金未納だと逮捕されることもある! 軽微な違反が刑事裁判に発展する可能性  交通違反を犯して警察官につかまると、い […]

費用や準備するものは? クルマのカギを紛失したときの対処法とは

いざという時にスペアキーは非常に役立つ  もしも、クルマで出かけた先で、鍵をなくしてしまった場合はどうすればいいのか。インターネットで検索すると、鍵の専門店やロックサービスは、全国どこにでもたくさんある。つまり、それだけ […]

トイレットペーパー争奪戦の暗黒時代 「オイルショック」期に生まれたクルマの明と暗

パワーダウンを余儀なくされた1973年誕生車  新型コロナウイルスの影響で、スポーツの試合やコンサートの中止や延期、さらに小中学校、高校への臨時休校要請など日に日にその影響が大きくなってきている。そうした中、デマによるト […]

道路上でクルマが動かなくなった! レッカー車を呼ぶ前に警察へ連絡すべきケースとは

故障車の影響で渋滞が発生する懸念  現在のクルマは、メンテナンスフリーで壊れにくくなった。とはいえ、パンクやガス欠、脱輪などのメカニカルトラブルでクルマがストップしてしまうことが意外にも多い。もし、自分のクルマが路上で動 […]

share:

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS