クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • ライター。現在の愛車は、SUBARU R1、Honda GB250 クラブマン、Honda Lead 125。クルマに関わる、ありとあらゆることの探訪が趣味。1955年、岡山県倉敷市生まれ。モータースポーツ専門誌の地方通信員として高校時代にレース取材を開始。大学卒業後、就職して同誌の編集部に配属。10年間のサラリーマン生活を経て90年4月からフリーランスに。モータースポーツ関連の執筆に加え、オートキャンプからヒストリックカーイベントまで幅広く取材。現在ではAMWに、主にヒストリー関連コラムを執筆。またライフワークとなった世界中の自動車博物館歴訪を続け、様々な媒体に紹介記事を寄稿している。

著者一覧 >

絶好調ランボルギーニの処女作「350GT」とは? エンツォも悔しがったツインカムV12にアルミボディを採用した意欲作でした

ランボルギーニが量産市販車として初めて生産したのが350GTです。ボディはアルミニウムで、デザインはカロッツェリア・トゥーリングが製作。エンジンはフェラーリがSOHCを使用しているなか、早くもツインカムを採用していました。同車の魅力を振り返りましょう。

「ハヤシ」対「RSワタナベ」のFL550対決に終止符! 手作りミニF1を制した「ファルコン80A」とは

1970年代に登場したFL500は、ハヤシレーシングとRSワタナベ(ファルコン)の2トップが他を圧倒する展開となっていました。今回紹介するのはハヤシから覇権をふたたび取り戻したファルコン80Aです。ここでは空力を意識した同車の魅力を振り返ってみましょう。

日本初のFFモデルはスズキの軽カー「スズライト」だった!? ホンダや日産の最初のFFカーは?

いまでこそFF(フロントエンジン・フロント駆動)が当たり前になっていますが、その歴史は古く、蒸気船にまでに致します。そこから進化を遂げ、オートバイやロングノーズモデルなどに採用していきます。日本においては1955年にスズキが取り入れていきました。

童夢が開発した「ハヤシ712」が関東「ファルコン」勢から覇権を奪取! ドライバーは中野信治選手の父・中野常治選手でした

1970年代には軽自動車のエンジンを搭載した“ミニF1”と呼ぶにふさわしいFL500というものがありました。今回、紹介するのは関東勢のファルコン77Aから覇権を取り戻したハヤシ712です。改良を重ね、勝つマシンとなった同車を振り返っていきましょう。

手作りミニF1「ハヤシ706」は「モノづくり日本」が熱かった1970年代の象徴だった! 戦績と開発経緯を振り返る

1970年代序盤にサーキットで猛威を奮った手作りのミニF1がありました。大阪に本拠を構え、関西/鈴鹿勢のレーシングカーコンストラクターの先駆けであるハヤシレーシングの処女作となった、702Aの後継発展モデルとして1972年にリリースした706Aを振り返ります。

日産「サニー」と「ブルーバード」の中間モデルがあった! モータースポーツでも活躍した「バイオレット」とは

1973年に登場した日産バイオレットは、サニーとブルーバードの中間クラスを担うモデルでした。実用車としての使い勝手はもちろん、モータースポーツでは、ラリーに参戦。510型ブルーバード譲りのスポーツグレードのSSSが活躍したのです。同車を振り返ります。

まるで手作りミニF1「ベルコウエスト759」が全開走行! 70年代序盤にサーキットで活躍したミニフォーミュラとは

2022年10月1日に、ホイールメーカーのハヤシレーシングが主催する「FL500走行会」が岡山国際サーキットで行われました。参加車両はFL500のオールスターといった雰囲気で、かつて活躍したさまざまな新旧モデルが勢揃いしました。今回はベルコウエスト759を振り返ります。

大ヒットした三菱「コルト ギャラン」はジウジアーロのデザイン!? ラリーで大活躍したマシンを見せます!

1969年に登場したコルトギャランは、コルト1200/1500とは異なるモデルとしてデビューしました。エクステリアは、ジウジアーロが手掛けたデザイン案をベースに社内チームによって仕上げられました。今回は、同車の魅力をあらためて振り返りたいと思います。
share:

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS