クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • ライター。現在の愛車は、SUBARU R1、Honda GB250 クラブマン、Honda Lead 125。クルマに関わる、ありとあらゆることの探訪が趣味。1955年、岡山県倉敷市生まれ。モータースポーツ専門誌の地方通信員として高校時代にレース取材を開始。大学卒業後、就職して同誌の編集部に配属。10年間のサラリーマン生活を経て90年4月からフリーランスに。モータースポーツ関連の執筆に加え、オートキャンプからヒストリックカーイベントまで幅広く取材。現在ではAMWに、主にヒストリー関連コラムを執筆。またライフワークとなった世界中の自動車博物館歴訪を続け、様々な媒体に紹介記事を寄稿している。

著者一覧 >

「GT-R」と張り合ったマツダ「ファミリアロータリークーペ」羊狼の心臓は「コスモスポーツ」と同じ2ローターREでした

1968年にマツダ・コスモスポーツに続くロータリーエンジンを搭載して、登場したのがファミリアロータリークーペだった。コンパクトで軽量なボディに491×2の10A型2ローターエンジンは、驚くほどに俊足だった。同車の魅力をあらためて振り返ってみよう。

トヨタ「2000GT」にそっくりなドイツ車があった! オペル「1900GT」というカルトカーの正体とは

1968年にデビューしたオペル1100GT/1900GT。ルックスはトヨタ2000GTと似ているため、スーパーカーブーム時に勘違いされることが多かった。また、当時の新車価格も235万円と近かったのも印象的だった。ここではあらためて同車について振り返る。

「Gノーズ」を持つ「フェアレディZ」は今も人気絶大!! 見た目だけではない「エアロダイナ・ノーズ」の効果とは?

1971年に登場した日産フェアレディ240Z-G。元々「240Z」は、北米向け輸出専用車として設定されたモデルだった。噂を聞きつけた日本のファンに応える形で登場したのが、Gノーズを装着した「240Z-G」だ。あらためて同車について振り返っていこう。

ヤマハの技術を投入したトヨタの名機「2T-G」を搭載したクルマとは? モータースポーツでも大活躍

1970年代のトヨタ名ユニットといえば2T-Gだった。T型エンジンをベースに改良が加えられてた2T型をベースに、ヤマハがチューンしたのが2T-Gというわけだ。ここでは、あらためて成り立ちやスペック、モータースポーツで活躍した経歴などを振り返っていこう。

【潜入調査】250台以上!! 「ランチア」「アバルト」「フィアット」のマニア垂涎マシンやコンセプトカーが集結! 夢のFCAヘリテージ ハブとは

イタリアには数多くの自動車博物館が存在する。アルファ ロメオやフェラーリ、マセラティ、ランボルギーニのほかにも、まだまだたくさんのミュージアムが存在する。今回は、最近オープンしたばかりの、フィアット・ランチア・アルファ ロメオなどを保管するFCAヘリテージハブを紹介する。

「ハチロク」「ダルマ」「ケンメリ」あなたは幾つ分かる? ユニークな愛称で親しまれた名車を振り返る

ここ最近は、あまりクルマに愛称や型式で呼ばれることが少ないが、以前はけっこう多かった。例えば、ホンダZなら「水中メガネ」。トヨタ・セリカ(初代)なら「ダルマセリカ」。3代目のブルーバードは、510だった。ここでは、型式や愛称で呼ばれたクルマを振り返ってみよう。
1975年ツール・ド・コルスを走ったA110

初代アルピーヌ「A110」の名前の由来は? バックヤードビルダーからWRC王者に至る伝説を振り返る

2022年7月、「アルピーヌA110」の限定車「ジャン・レデレ」と「ツール・ド・コルス75」が登場。ふたつのネーミングは、1960年代から70年代にかけて販売された「初代」A110ゆかりのキーワードです。これを機に初代A110を振り返ってみましょう。

日産「シルビア」にローターリーエンジン搭載計画があった!? いま思えば衝撃的だった2代目を振り返る

1975年に登場した日産シルビア(2代目)。尻下がりな直線的なデザインから、UFOのような形をしているため「円盤シルビア」と呼ばれていた。当初はロータリーエンジンを搭載する話もあったが、レシプロエンジンになった。ここでは同車の魅力をあらためて振り返ってみよう。
share:

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS