クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • ライター。現在の愛車は、SUBARU R1、Honda GB250 クラブマン、Honda Lead 125。クルマに関わる、ありとあらゆることの探訪が趣味。1955年、岡山県倉敷市生まれ。モータースポーツ専門誌の地方通信員として高校時代にレース取材を開始。大学卒業後、就職して同誌の編集部に配属。10年間のサラリーマン生活を経て90年4月からフリーランスに。モータースポーツ関連の執筆に加え、オートキャンプからヒストリックカーイベントまで幅広く取材。現在ではAMWに、主にヒストリー関連コラムを執筆。またライフワークとなった世界中の自動車博物館歴訪を続け、様々な媒体に紹介記事を寄稿している。

著者一覧 >

ハコスカを超えたかは結局わからず終い! 闘うことが許されなかった「ケンメリGT-Rレーシング」の悲しき運命

1972年の東京モーターショーに出展された「日産スカイラインGT-R レーシングコンセプト」。4代目のケンメリGT-Rをベースにしている。先代のハコスカGT-Rが50連勝を成し遂げた、その血統を引き継ぐはずだったが、実戦に投入されることなく終わった幻のモデルを振り返る。

スカイラインの栄光はハコスカ前から始まっていた! 第1回アルペンラリーで優勝した「プリンス・スカイライン」とは

1957年に登場したプリンス・スカイラインはアメリカ車のようなスタイリングが特徴で、エンジンは1.5Lの直4エンジンを搭載。日本車としては初のド・ディオンアクスルを採用していたこともトピックスだった。ここではあらためて同車の魅力を振り返っていこう。
高橋国光さんの生涯を振り返る3回シリーズ第3弾

名ドライバーは名監督だった! 30年に渡りチーム国光を率いた名伯楽【天才・高橋国光の足あと 第3回(全3回)】

今年3月16日に逝去した国内モータースポーツのレジェンド、高橋国光さんの足跡を振り返る企画。前回はドライバーとして圧倒的な速さを見せたことを中心に紹介しました。3回目、そして最終回の今回は、国さんが立ち上げた「チーム国光」の歴史に注目してみました。
高橋国光さんの生涯を振り返る3回シリーズ第2弾

国内のトップカテゴリを総なめしてチーム国光を設立! ル・マン勝利をももぎ取った【天才・高橋国光の足あと 第2回(全3回)】

今年の3月、多くの人々に惜しまれながら他界された国内モータースポーツのレジェンド、高橋国光さんの足跡を振り返る企画。2回目は、その後日産を離れてフリーのドライバーとして活躍し、その一方で自らのレーシングチームを立ち上げたころを振り返ります。
高橋国光さんの生涯を振り返る3回シリーズ第1弾

2輪の天才少年が日産ワークスで4輪の才能を花開く【天才・高橋国光の足あと 第1回(全3回) 】

今年3月16日、SUPER GTで活躍する「チーム国光」の総監督だった高橋国光さんが亡くなりました。様々な立場からモータースポーツで活躍し、レース関係者のみならず多くのファンから「国さん」の愛称で親しまれてきました。そんな国さんの足跡を辿ります。

ホンダイズムというより宗一郎イズムで作られた1台! 空冷にこだわったホンダ1300とは

1969年に登場したホンダ1300。同車の特徴はなんといっても、本田宗一郎の技術的信念だ。同クラスでは珍しい、水冷エンジンではなくあえて空冷エンジンを採用したことが最大のトピックスだった。ここでは、あらためてホンダ1300の魅力を振り返ってみよう。

メルセデスの幻のロータリーエンジン車! コンセプトカー「C111」とは

ロータリーエンジン(RE)を搭載したスポーツカーと言えば、マツダのイメージが強いかもしれない。実は海外のメーカーでもRE搭載のスポーツカーが、かつて存在していたのだ。そこで今回は、REを搭載したベンツのスポーツカー、C111を振り返っていこう。

子どもたちに自動車を学んでもらうために誕生! 初代Zのデザイナーが手掛けたと言われる ダットサン・ベビイとは

かつて日産が子どもたちに本物の自動車交通教育を提供するために開発したダットサン・ベビイというクルマが存在した。神奈川県の横浜市青葉区と東京都町田市に跨って広がるこどもの国に、日産が100台寄贈している。ここでは、ベビイについてあらためて紹介をしていこう。
share:

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS