クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • ライター。現在の愛車は、SUBARU R1、Honda GB250 クラブマン、Honda Lead 125。クルマに関わる、ありとあらゆることの探訪が趣味。1955年、岡山県倉敷市生まれ。モータースポーツ専門誌の地方通信員として高校時代にレース取材を開始。大学卒業後、就職して同誌の編集部に配属。10年間のサラリーマン生活を経て90年4月からフリーランスに。モータースポーツ関連の執筆に加え、オートキャンプからヒストリックカーイベントまで幅広く取材。現在ではAMWに、主にヒストリー関連コラムを執筆。またライフワークとなった世界中の自動車博物館歴訪を続け、様々な媒体に紹介記事を寄稿している。

著者一覧 >

「アルファ」「 BMW」「 メルセデス」が三つ巴のガチバトル!  日本にもその名を轟かすドイツの箱車レース「DTM」の伝説マシン

2022年4月15日〜17日まで、千葉県幕張メッセでオートモビルカウンシルが開催された。主催者テーマ展示は「DTMの主役たち」と「スーパーカードリーム」だったこともあり盛況だった。今回は、前者の日本にある3台のDTMマシンをあらためて紹介していこう。
フロントにエンジンを積んだ「トランスアクスル・ポルシェ」

RRじゃなくてもやっぱりポルシェ! じつは名車揃いだったFRモデルを振り返る

ポルシェと言えば初作の356からその後継の911へと、リヤに水平対向エンジンをマウントするパッケージを踏襲。なだらかなシルエットは、今やスポーツカーのアイコンにもなっています。しかし一方で、一般的なフロントエンジンの後輪駆動もリリースしてきました。

日本で「型式呼び」は名車の証! 「マルニターボ」の名前で愛されたBMWとは

1966年に登場したBMW02シリーズは、さまざまなエンジンバリエーションが存在した。1.6L、1.8L、そして2Lモデルがリリースされている。その上級グレードとして1973年にデビューしたのがターボを搭載した2002ターボだった。同車の魅力をあらためて振り返る。

「リジェJS2」「インターセプター」「バゲーラ」! クルマ好きでも知らないスーパーカー6選

1975年頃、日本では漫画「サーキットの狼」が話題となり、スーパーカーブームが巻き起こっていた。当時はランボルギーニ・カウンタック、フェラーリ365GT4BBが2トップだった。同時期に登場した、いわば影に隠れたモデルも存在。あらためて紹介をしていこう。

V12にあらずんばフェラーリにあらず! 日陰者の308はフェラーリのいまを作った重要なモデルだった

かつてフェラーリと言えばV12エンジンというイメージが備え付けられていた。今でこそ、V8エンジンが主流となっているが、1970年代ごろまでは「V12こそフェラーリ」と言われていた時代があった。巷ではスモールフェラーリと言われていた初のV8モデル「308」を振り返る。

探してみると「PORSCHE」のロゴ! バカッ速ワゴンの「アウディRS2」って何もの?

アウディ80アバントをベースにポルシェがカスタマイズしたRS2。搭載エンジンにはポルシェの技術が盛り込まれており、2.2L直列5気筒ターボで、最高速度は262km/hと怪物ワゴンだった。生産はアウディで塗装をしてから、ポルシェに持ち込み最終組立が行われていた。

さらなる速さを求めたWRCの「グループS」! 幻に終わった爆速マシンたち

1987年から開催される予定だったWRCのGr.Sカテゴリー。1986年のツール・ド・コルスで起きたランチアのアクシデントにより白紙となった。よくシーズンに向けて開発が進められていたマシンたちはお蔵入りとなり、博物館などで余生を過ごしている。どのような車種か振り返ってみよう。

F1を意識したデザインが斬新! 日本人デザイナーが手がけた「エンツォ・フェラーリ」の魅力

2002年に登場したエンツォ・フェラーリ。フェラーリの創業55周年となる節目にデビューしている。ボディは、日本人デザイナーの奥山清行さんが、ピニンファリーナのデザインディレクターを務めていた当時にデザインを手掛けたことで知られている。同車を振り返ろう。
share:

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS