クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • 長尾 循(NAGAO Jun)
  • 長尾 循(NAGAO Jun)
  • 1962年生まれ。デザイン専門学校を卒業後、エディトリアル・デザイナーとしてバブル景気前夜の雑誌業界に潜り込む。その後クルマの模型専門誌、自動車趣味誌の編集長を経て2022年に定年退職。現在はフリーランスの編集者&ライター、さらには趣味が高じて模型誌の作例制作なども手掛ける。かつて所有していたクラシック・ミニや二輪は全て手放したが、1985年に個人売買で手に入れた中古のケーターハム・スーパーセブンだけは、40年近く経った今でも乗り続けている。

著者一覧 >
おもちゃのような「ソープボックス」でも本気でレースするのが欧米流

エンジン無しで時速300キロオーバー!? ロータスが本気で作った「石けん箱」のレースとは

いわゆるバックヤード・ビルダーは大戦後のイギリスで数多く見られた「自動車メーカー」の形。そのなかでも最も大きな成功を収めたのが、ご存じ「ロータス」だろう。革新的なクルマ作りで知られるそんなロータスが作った、動力源を一切持たないレーシングカーとは?
1920年代末にオペルが取り組んだロケット推進の乗り物

動力源はまさかのロケット! 未来を行き過ぎていた実験車「オペルRAK」のハンパない存在感

内燃機関の自動車が徐々に電気自動車に取って代わられつつある今日この頃。その長い歴史のなかで様々な動力源が試されてきた自動車だが、なかでもこれは例外中の例外。1920年代にオペルが実験的に開発を続けていた「ロケット・エンジン」を使ったクルマたちである。

ミニカーは1/43! プラモデルは1/24! 同じクルマの模型でも種類によってサイズが異なる理由

クルマ趣味のひとつとして人気なのが「模型」だ。さまざまあるが、ミニカーやプラモデルが代表格だろう。同じクルマの模型ではあるが、それぞれでサイズが異なっている。ミニカーの代表的なサイズは1/43、プラモデルは1/24といった具合。なぜスケールが異なるのだろうか?
share:

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS