クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • 島崎 七生人(SHIMAZAKI Naoto)
  • 島崎 七生人(SHIMAZAKI Naoto)
  • 1958年生まれ。大学卒業後、編集制作会社を経てフリーランスに。クルマをメインに、写真、(カー)オーディオなど、趣味と仕事の境目のないスタンスをとりながら今日に。デザイン領域も関心の対象。それと3代目になる柴犬の飼育もライフワーク。AMWでは、幼少の頃から集めて、捨てられずにとっておいたカタログ(=古い家のときに蔵の床が抜けた)をご紹介する「カタログは語る」などを担当。日本ジャーナリスト協会会員、日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

著者一覧 >

誰が付けたか「走るシーラカンス」! AMG仕様まで存在した三菱の高級セダン「デボネア」とは

1964年に登場した三菱デボネア。通称「走るシーラカンス」と呼ばれたのは、デビューから1986年まで22年間にわたり生産された長寿車が初代の三菱デボネアだった。その後、2回のフルモデルチェンジが行われ2代目、3代目となる。ここでは、歴代モデル振り返る。

なんとメーカー自ら名乗っていた! プジョーが「猫足」といわれ始めたタイミングとは

プジョー車の足まわりを「猫足」と表現する常套句は当たり前のように使われている。だが、それはいつごろから言われるようになったのか? 古いカタログをさかのぼると、205、106、306の世代から使われ始めたことが判明。カタログを通じて「猫足」とは何かを問い直す。

知られざる「カローラ」「アコード」「ジェミニ」があった! 超スタイリッシュな昔の「シューティングブレーク」7台

ボディ形状のひとつにシューティングブレークというタイプがある。もともとは狩猟のために架装、改造された馬車のことを言った。近年ではエステートやステーションワゴンとは差別化を図ったネーミングとして用いられるようになった。今回はそんなシューティングブレーク車を振り返る。

いま見るとイケてる! でも名前を聞いても「姿が思い出せない」級のいぶし銀クーペ3選

格好いいクルマの条件と言えばいつの時代もクーペスタイルだ。その歴史は古いが、1980年代から身近な存在になってきた。例えば、トヨタ・ソアラ、ホンダ・プレリュード、日産シルビアなどだ。だが、今回は少々不人気だったモデルをフューチャーしてみた。紹介しよう。

「広島ベンツ」には「ENKA(演歌)ボタン」まで付いていた! かつてのマツダのトップモデル「ルーチェ」はやっぱり面白い

1966年に登場したマツダ・ルーチェ。初代はベルトーネによるデザイン、2代目はアメリカナイズされているなど、世代ごとに時代の特徴を表すデザインを取り入れてきた。ここでは1995年に生産終了となった5世代まであったルーチェを貴重なカタログとともに振り返る。

インパクトでかすぎて網膜に焼き付く! 「このクルマ見たらこの色」な国産車たち

新型モデルがTVでオンエアされるCM、カタログなどで“このクルマはこの色”とイメージが浮かぶクルマは多いはずだ。その印象から、いつの間にかボディカラーが定着してくるもの。今回は、代表的なモデルをいくつか紹介をしていこう。懐かしいと思えるモデルもあるはずだ。

チョイ古こそキャンプ場では映える! 熱視線を浴びること確実な中古SUV6選

昨今アウトドアがブームとなり、SUVが人気だ。とはいえ、キャンプ場に行けばどうしても他の人と車種が被ってしまうこともある。そこでオススメなのが、中古車だ。今見かけなくなっているからこそ、あえてキャンプ場に乗りつけて映えるクルマを6台紹介していこう。

日本最上級の乗用車はセンチュリーとプレジデントで異論なし! 消滅と存続の明暗をわけた2台の中身

1965年に登場した日産プレジデントと1967年にデビューしたトヨタ・センチュリーは、日本の乗用車の最高峰として君臨してきた。内閣総理大臣や大企業の会長クラスをもてなしてきた、まさに歴史に残る1台だ。2台のモデルを貴重なカタログとともに振り返る。
share:

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS